トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

猿まわし被差別の民俗学

  • かいたひと 筒井/功‖著
  • しゅっぱん 河出書房新社
  • しゅっぱんねん 2013.7
  • ないよう 中世以前、猿は信仰され、また馬の守り神として飼われ、芸も仕込まれた。だが、信仰の零落とともに猿飼は賤視されるようになる。猿まわしを業とした人々はなぜ差別されたのか。地名と「呪的能力者」から探る。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
32185651 諏訪市 閉架書庫 779.5 ツ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 猿まわし被差別の民俗学
タイトルヨミ サルマワシ/ヒサベツ/ノ/ミンゾクガク
著者 筒井/功‖著
著者ヨミ ツツイ,イサオ
出版者 河出書房新社
出版者ヨミ カワデ/ショボウ/シンシャ
本体価格 ¥1900
内容紹介 中世以前、猿は信仰され、また馬の守り神として飼われ、芸も仕込まれた。だが、信仰の零落とともに猿飼は賤視されるようになる。猿まわしを業とした人々はなぜ差別されたのか。地名と「呪的能力者」から探る。
ISBN(10桁) 978-4-309-22594-4
出版年月,頒布年月等 2013.7
ページ数等 231p
大きさ 20cm
NDC9版 779.5

かいたいひと

<筒井/功‖著>
1944年高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続ける。「サンカの起源」で第20回旅の文化賞受賞。
このページの先頭へ