
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32837202 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 319 2013 | 一般書 |
| タイトル | 日本の立ち位置を考える |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/タチイチ/オ/カンガエル |
| サブタイトル | 連続シンポジウム |
| サブタイトルヨミ | レンゾク/シンポジウム |
| 著者 | 明石/康‖編 |
| 著者ヨミ | アカシ,ヤスシ |
| 著者 | 五百旗頭/真‖[ほか著] |
| 著者ヨミ | イオキベ,マコト |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 本体価格 | ¥2100 |
| 内容紹介 | 長期の経済停滞により、閉塞感や排外主義が強まっている日本。今後、日本は世界の中でいかなる立ち位置をとるべきなのか。内外の有識者が様々な角度から議論を重ねる。国際文化会館で行われた連続シンポジウムの記録。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-024298-1 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2013.9 |
| ページ数等 | 13,193,3p |
| 大きさ | 19cm |
| NDC9版 | 319.1 |
| タイトル | 戦後日本はどう歩み、どこへ行くのか |
|---|---|
| 責任表示 | 五百旗頭/真‖述 |
| タイトル | 新たなグローバルガバナンスと日本の役割 |
| 責任表示 | チャールズ・D.レイクⅡ‖述 |
| タイトル | なぜ日本は奇妙な不機嫌に支配されているのか |
| 責任表示 | 田所/昌幸‖述 |
| タイトル | 質疑応答 |
| 現在の日本にとって、一九三〇年代が意味するものとは何か | |
| 責任表示 | 加藤/陽子‖述 |
| タイトル | 「輿論の世論化」の時代とその困難 |
| 責任表示 | 佐藤/卓己‖述 |
| タイトル | 政治に求心力がなくなると |
| 責任表示 | 森山/優‖述 |
| タイトル | 質疑応答 |
| アメリカの世紀における日米関係 | |
| 責任表示 | エズラ・F.ヴォーゲル‖述 |
| タイトル | アメリカの日本占領は「サクセスストーリー」だったか |
| 責任表示 | 渡邉/昭夫‖述 |
| タイトル | 自由と民主主義こそ、日本の立ち位置である |
| 責任表示 | 北岡/伸一‖述 |
| タイトル | 質疑応答 |
| 世界とアジアにおける中国、日本、そしてアメリカ | |
| 責任表示 | 王/緝思‖述 |
| タイトル | 広い視野で日中関係を考えることが必要だ |
| 責任表示 | 宮本/雄二‖述 |
| タイトル | 日中間で相互不信はなぜ強まるのか |
| 責任表示 | 毛里/和子‖述 |
| タイトル | 質疑応答 |
| 不安定な三角関係 | |
| 責任表示 | 韓/昇洲‖述 |
| タイトル | 韓国は東アジアの「架け橋」になれるか |
| 責任表示 | 李/鍾元‖述 |
| タイトル | リベラル勢力の連携という困難な道を進むこと |
| 責任表示 | 添谷/芳秀‖述 |
| タイトル | 質疑応答 |
| 東南アジアから見た日本の課題と展望 | |
| 責任表示 | トミー・コー‖述 |
| タイトル | 課題に取り組むためのシステム構築を |
| 責任表示 | 田中/均‖述 |
| タイトル | 日本には時間がそれほど残されてはいない |
| 責任表示 | 白石/隆‖述 |
| タイトル | 質疑応答 |
|
<明石/康‖編>
1931年生まれ。バージニア大学大学院修了。57年から国連事務局に勤務。事務総長特別代表などを歴任し97年に退官。国際文化会館理事長。著書に「国際連合」「「独裁者」との交渉術」等。
|