ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32189894 | 諏訪市 | 文学(一般コーナー) | 911.3 マ | 一般書 |
タイトル | なぜ芭蕉は至高の俳人なのか |
---|---|
タイトルヨミ | ナゼ/バショウ/ワ/シコウ/ノ/ハイジン/ナノカ |
サブタイトル | 日本人なら身につけたい教養としての俳句講義 |
サブタイトルヨミ | ニホンジン/ナラ/ミ/ニ/ツケタイ/キョウヨウ/ト/シテ/ノ/ハイク/コウギ |
著者 | 大輪/靖宏‖著 |
著者ヨミ | オオワ,ヤスヒロ |
出版者 | 祥伝社 |
出版者ヨミ | ショウデンシャ |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 芭蕉を知ること。それが「日本人の教養としての俳句理解」の入り口。俳句文学の源流から説き起こし、その大成者・芭蕉の俳句の変遷と発展を、初心の人にも解りやすく概述する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-396-61498-0 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.8 |
ページ数等 | 275p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 911.32 |
<大輪/靖宏‖著>
1936年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修了。上智大学名誉教授。文学博士。公益社団法人日本伝統俳句協会副会長。国際俳句交流協会常務理事。慶大俳句丘の会会長。横浜俳話会顧問。
|