ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
62092071 | 原村 | 開架 | 121 ウ | 一般書 |
タイトル | 哲学者内山節の世界 |
---|---|
タイトルヨミ | テツガクシャ/ウチヤマ/タカシ/ノ/セカイ |
著者 | 内山/節‖[著] |
著者ヨミ | ウチヤマ,タカシ |
著者 | 『かがり火』編集委員会‖編 |
著者ヨミ | カガリビ |
出版者 | 新評論 |
出版者ヨミ | シンヒョウロン |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 哲学者内山節の世界に迫る一冊。主な著作の刊行経緯を著者自身が解説するほか、ロングインタビュー、若き日を回想する「聞き書き・年譜」、対談、親交のある各界の人たちによるエッセイ、講演録などを収録する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-7948-0974-2 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.8 |
ページ数等 | 396p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 121.6 |
タイトル | 自著を語る |
---|---|
責任表示 | 内山/節‖著 |
タイトル | よりよく生きるために |
責任表示 | 内山/節‖述 |
歌野/敬‖インタビュアー | |
タイトル | 成長神話に惑わされない「里山資本主義」の暮らしかた |
責任表示 | 内山/節‖述 |
藻谷/浩介‖述 | |
タイトル | 本当の偉人とは雇用を創る人のことである |
責任表示 | 内山/節‖述 |
塚越/寛‖述 | |
タイトル | 山村の暮らしに自信と誇りを取り戻した「東北農家の2月セミナー」 |
責任表示 | 内山/節‖述 |
栗田/和則‖述 | |
タイトル | 小さな村が生き残るには総合力を高めるしかない |
責任表示 | 内山/節‖述 |
神田/強平‖述 | |
タイトル | 温泉は自然と人間の力強いつながりを取り戻すところ |
責任表示 | 内山/節‖述 |
鈴木/義二‖述 | |
タイトル | 本物の家具に囲まれて暮らせば人生が豊かになる |
責任表示 | 内山/節‖述 |
佐藤/岳利‖述 | |
タイトル | 自然・労働・共同社会の理論 |
責任表示 | 宇根/豊‖著 |
タイトル | 時間についての十二章 |
責任表示 | 小栗/康平‖著 |
タイトル | 自然と労働 |
責任表示 | 速水/亨‖著 |
タイトル | 共同体の基礎理論 |
責任表示 | 青山/彰久‖著 |
タイトル | 自然と労働 |
責任表示 | 小山/邦武‖著 |
タイトル | 里の在処 |
責任表示 | 藤井/浩‖著 |
タイトル | 古典を読む |
責任表示 | 松本/克夫‖著 |
タイトル | 『労働過程論ノート マルクス主義哲学の構築のために』『増補新版 労働過程論ノート 労働主体の構築のために』 |
責任表示 | 石橋/浩治‖著 |
タイトル | 「創造的である」ということ 下 地域の作法から |
責任表示 | 大黒/宏‖著 |
タイトル | 怯えの時代 |
責任表示 | 神津/多可思‖著 |
タイトル | 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか |
責任表示 | 吉澤/保幸‖著 |
タイトル | 新・幸福論 「近現代」の次に来るもの |
責任表示 | 中嶋/初女‖著 |
タイトル | 豊かな社会とローカリズム |
責任表示 | 内山/節‖述 |
タイトル | 哲学塾が発足したころ |
責任表示 | 榛村/純一‖著 |
タイトル | 三人委員会哲学塾の十八年 |
責任表示 | 内山/節‖述 |
大熊/孝‖述 | |
鬼頭/秀一‖述 | |
手塚/伸‖司会 | |
タイトル | 聞き書き・内山節年譜 |
責任表示 | 内山/節‖述 |
鈴木/江美留‖取材・構成 |
<内山/節‖[著]>
1950年東京都生まれ。哲学者。著書に「内山節著作集」等。
|