
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12286250 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 656 ミ | 一般書 |
| タイトル | 緑のダムの科学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ミドリ/ノ/ダム/ノ/カガク |
| サブタイトル | 減災・森林・水循環 |
| サブタイトルヨミ | ゲンサイ/シンリン/ミズ/ジュンカン |
| 著者 | 蔵治/光一郎‖編 |
| 著者ヨミ | クラジ,コウイチロウ |
| 著者 | 保屋野/初子‖編 |
| 著者ヨミ | ホヤノ,ハツコ |
| 出版者 | 築地書館 |
| 出版者ヨミ | ツキジ/ショカン |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 河川の流量を調節する機能を発揮する森林、緑のダム。流域圏における「緑のダム」づくりの科学的理論と実践事例について、第一線の研究者15名が解説する。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8067-1480-4 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.8 |
| ページ数等 | 5,253p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 656.5 |
| タイトル | 緑のダムづくりとは何か |
|---|---|
| 責任表示 | 蔵治/光一郎‖著 |
| タイトル | 75年を超える長期観測からわかったこと |
| 責任表示 | 五名/美江‖著 |
| 坪山/良夫‖著 | |
| タイトル | 河川工学、治水の立場から |
| 責任表示 | 山田/正‖著 |
| タイトル | 豪雨時に森林が水流出に及ぼす影響をどう評価するか |
| 責任表示 | 谷/誠‖著 |
| タイトル | 人工林の放置、荒廃による水流出への影響と、間伐による効果 |
| 責任表示 | 恩田/裕一‖著 |
| タイトル | 緑のダムと水資源 |
| 責任表示 | 沖/大幹‖著 |
| タイトル | 緑のダムと災害に強い森づくりの探求 |
| 責任表示 | 片倉/正行‖著 |
| タイトル | 緑のダムのこれまでとこれから |
| 責任表示 | 太田/猛彦‖著 |
| タイトル | 多様な主体による森林管理と地域づくり |
| 責任表示 | 茅野/恒秀‖著 |
| タイトル | 緑のダムを支える森林環境税の成果と課題 |
| 責任表示 | 石倉/研‖著 |
| タイトル | 神奈川県の参加型税制、順応的管理による緑のダムの保全 |
| 責任表示 | 内山/佳美‖著 |
| タイトル | 矢作川流域圏における森づくり実践活動 |
| 責任表示 | 蔵治/光一郎‖著 |
| タイトル | 森林計画に水源涵養機能をどう反映させるか |
| 責任表示 | 泉/桂子‖著 |
| タイトル | 河川計画に流域の保水機能をどう反映させるか |
| 責任表示 | 関/良基‖著 |
| タイトル | グリーン・インフラストラクチャーとしてのEUの治水 |
| 責任表示 | 保屋野/初子‖著 |
| タイトル | 水循環基本法とEU水枠組み指令 |
| 責任表示 | 保屋野/初子‖著 |
|
<蔵治/光一郎‖編>
1965年東京都生まれ。東京大学准教授、大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所長。
|
|
<保屋野/初子‖編>
1957年長野県生まれ。環境ジャーナリスト。都留文科大学非常勤講師。
|