ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12201137 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 383 シ | 一般書 | |||
52159385 | 富士見町 | 一般 | 383.8 シ | 一般書 |
タイトル | 嗜好品の文化人類学 |
---|---|
タイトルヨミ | シコウヒン/ノ/ブンカ/ジンルイガク |
著者 | 高田/公理‖編 |
著者ヨミ | タカダ,マサトシ |
著者 | 栗田/靖之‖編 |
著者ヨミ | クリタ,ヤスユキ |
著者 | CDI‖編 |
著者ヨミ | シィーディーアイ |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 嗜好品は嗅覚と味覚の好奇心から生まれた! 「神と人」をつなぐモンゴルの嗜好品とは? なぜゾウの脂にピグミーの人たちは魅了されるのか? 世界各地の嗜好品を人類学者らがフィールドワークする。 |
ISBN(10桁) | 4-06-258296-1 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.4 |
ページ数等 | 264p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 383.8 |
タイトル | 慈しみ、慎みながら、嗜む楽しみ |
---|---|
責任表示 | 高田/公理‖著 |
タイトル | 嗜好品に関する文化人類学的考察 |
責任表示 | 栗田/靖之‖著 |
タイトル | 韓国における嗜好品 |
責任表示 | 朝倉/敏夫‖著 |
タイトル | 酔わないイタリア、酔うギリシア |
責任表示 | 野村/雅一‖著 |
タイトル | タイのコーヒー、ラオスのコーヒー |
責任表示 | 平井/京之介‖著 |
タイトル | 天と人、人と人をつなぐモンゴル人の嗜好品世界 |
責任表示 | 小長谷/有紀‖著 |
タイトル | 世界に根づいたメソアメリカの嗜好品 |
責任表示 | 北条/ゆかり‖著 |
タイトル | ブラジルの国民的な飲み物=ガラナ |
責任表示 | 中牧/弘允‖著 |
タイトル | 大昔からコカの葉を嚙みつづけてきたアンデスの人びと |
責任表示 | 関/雄二‖著 |
タイトル | インド・ベンガルの嗜好品 |
責任表示 | 村瀬/智‖著 |
タイトル | 西アフリカ・カメルーンにおける嗜好品 |
責任表示 | 江口/一久‖著 |
タイトル | 嗜好品とともに過ぎ行くエチオピア高地の一日 |
責任表示 | 重田/真義‖著 |
タイトル | 中国人の三大嗜好品 |
責任表示 | 韓/敏‖著 |
タイトル | 社交の道具としてのカート |
責任表示 | 佐藤/寛‖著 |
タイトル | 台湾の嗜好品 |
責任表示 | 野林/厚志‖著 |
タイトル | ビンロウがなくなると暴動が起こる? |
責任表示 | 豊田/由貴夫‖著 |
タイトル | カヴァからサモアが見える |
責任表示 | 山本/真鳥‖著 |
タイトル | コンゴ民主共和国ピグミーの嗜好品 |
責任表示 | 沢田/昌人‖著 |
タイトル | マダガスカルの嗜好品 |
責任表示 | 飯田/卓‖著 |
タイトル | ネパール・マガール人の<嗜好品的なるもの> |
責任表示 | 南/真木人‖著 |
タイトル | パキスタンの嗜好品とイスラーム的慈善制度 |
責任表示 | 子島/進‖著 |
タイトル | シベリア、アムール川流域先住民の嗜好品 |
責任表示 | 佐々木/史郎‖著 |
タイトル | 胆汁の苦味と糞便臭を楽しむ |
責任表示 | 周/達生‖著 |
タイトル | 嗜好品の比較文化 |
責任表示 | 高田/公理‖著 |
<高田/公理‖編>
1944年京都生まれ。京都大学理学部卒業。武庫川女子大学(情報メディア学科)教授。
|
<栗田/靖之‖編>
1939年大阪生まれ。京都大学大学院博士課程修了。国立民族学博物館名誉教授。
|