ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
41147719 | 下諏訪町 | 教育学・民俗 2F | 384 ミ | 一般書 |
タイトル | 宮本常一 忘れられた子どもたち |
---|---|
タイトルヨミ | ミヤモト/ツネイチ/ワスレラレタ/コドモタチ |
著者 | 宮本/常一‖著 |
著者ヨミ | ミヤモト,ツネイチ |
著者 | 田村/善次郎‖編 |
著者ヨミ | タムラ,ゼンジロウ |
出版者 | 八坂書房 |
出版者ヨミ | ヤサカ/ショボウ |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 日本には、多くの「忘れられた子どもたち」がいた-。子どもをめぐるいくつかの問題のうち、子に生きる母の願い、堕胎間引きに代表される哀しい風習と厳しい環境、もらい子の記録等を集成したアンソロジー。 |
ISBN(10桁) | 978-4-89694-196-8 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.11 |
ページ数等 | 280p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 384.5 |
タイトル | 母親の心 |
---|---|
子に生きる | |
母の悲願 | |
間引きと堕胎 | |
子どもを守る | |
もらい子聞書 | |
情島・梶子と精薄児 | |
萩の花 | |
母の記 |
<宮本/常一‖著>
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長などを務めた。81年勲三等瑞宝章受章。著書に「日本人を考える」など。
|