トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

八幡神とはなにか

  • ないよう 西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた「時を生きる国家神」、八幡神の謎に迫る。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
32131744 諏訪市 一般コ-ナ- 172 イ 一般書 貸出中
52159957 富士見町 閉架書庫 172 イ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 八幡神とはなにか
タイトルヨミ ハチマンシン/トワ/ナニカ
著者 飯沼/賢司‖著
著者ヨミ イイヌマ,ケンジ
出版者 角川書店
出版者ヨミ カドカワ/ショテン
本体価格 ¥1500
内容紹介 西方の名も知れぬ神であった八幡神は、大仏建立を契機に突如入京し、仏と日本の神々をつなぐ新しい国家神となった。その時代時代の政治や宗教政策に深く関与し変身を遂げてきた「時を生きる国家神」、八幡神の謎に迫る。
ISBN(10桁) 4-04-703366-9
出版年月,頒布年月等 2004.6
ページ数等 230p
大きさ 19cm
NDC9版 172

かいたいひと

<飯沼/賢司‖著>
1953年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程(日本史)退学。日本古代・中世史専攻。別府大学文学部教授。著書に「ヒトと環境と文化遺産」など。
このページの先頭へ