ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
41149205 | 下諏訪町 | 教育学・民俗 | 367.2 シ | 一般書 |
タイトル | 女性から描く世界史 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョセイ/カラ/エガク/セカイシ |
サブタイトル | 17〜20世紀への新しいアプローチ |
サブタイトルヨミ | ジュウナナ/ニジッセイキ/エノ/アタラシイ/アプローチ |
著者 | 水井/万里子‖編 |
著者ヨミ | ミズイ,マリコ |
著者 | 伏見/岳志‖編 |
著者ヨミ | フシミ,タケシ |
著者 | 太田/淳‖編 |
著者ヨミ | オオタ,アツシ |
著者 | 松井/洋子‖編 |
著者ヨミ | マツイ,ヨウコ |
著者 | 杉浦/未樹‖編 |
著者ヨミ | スギウラ,ミキ |
出版者 | 勉誠出版 |
出版者ヨミ | ベンセイ/シュッパン |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 今日まで描かれてきた世界史の中に、女性たちの姿をくっきりと見出すことは容易ではない。「女性とともにある」世界史の叙述は可能なのか、実現には何が必要なのか。世界史の中に女性を見出すための新たな方法を探る。 |
ISBN(10桁) | 978-4-585-22142-5 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.3 |
ページ数等 | 15,289p |
大きさ | 21cm |
NDC9版 | 367.2 |
タイトル | 東南アジア女性はどう描かれてきたか |
---|---|
責任表示 | 太田/淳‖著 |
タイトル | 近代インドネシアにおける民族主義の展開と「混淆婚」 |
責任表示 | 弘末/雅士‖著 |
タイトル | オランダ領東インドにおける婚姻規定の歴史的変遷 |
責任表示 | 吉田/信‖著 |
タイトル | 近世ケープタウン女性の家財運用 |
責任表示 | 杉浦/未樹‖著 |
タイトル | 近世オランダ都市女性の経済的機会 |
責任表示 | ダニエラ・ファン・デン・ホイフェル‖著 |
朝倉/美樹‖訳 | |
タイトル | オスマン帝国の女性と教育 |
責任表示 | 長谷部/圭彦‖著 |
タイトル | ジェンダー史としての植民地朝鮮教育史 |
責任表示 | 金/富子‖著 |
タイトル | スペイン領メキシコの相続制度に関する諸問題 |
責任表示 | 伏見/岳志‖著 |
タイトル | ムスリム女性の財産獲得 |
責任表示 | 阿部/尚史‖著 |
タイトル | 近代市民法の成立と女性の財産権 |
責任表示 | 三成/美保‖著 |
タイトル | 境界を表象する |
責任表示 | 村尾/進‖著 |
タイトル | 人の移動と境界の場の男女関係 |
責任表示 | 松井/洋子‖著 |
タイトル | イギリス東インド会社の初期インド植民都市建設と女性 |
責任表示 | 水井/万里子‖著 |
タイトル | 「境界」を考える |
責任表示 | 和田/郁子‖著 |
タイトル | 英領インドにおける<植民地的遭遇>と女性たち |
責任表示 | 水谷/智‖著 |
<水井/万里子‖編>
九州工業大学大学院工学研究院教授。専門はコーンウォルすず鉱業史、イギリス東インド会社植民都市史。
|
<伏見/岳志‖編>
慶應義塾大学商学部准教授。専門は中南米・大西洋史。
|