ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21158365 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 212 ホ | 一般書 |
タイトル | 古代城栅秋田城の機能と特質 |
---|---|
責任表示 | 伊藤/武士‖著 |
タイトル | 秋田城の歴史的展開 |
責任表示 | 熊谷/公男‖著 |
タイトル | 出土文字資料からみた秋田城 |
責任表示 | 小口/雅史‖著 |
タイトル | 城栅構造からみた秋田城の特質 |
責任表示 | 八木/光則‖著 |
タイトル | 土師器の色調変化が示す元慶の乱後の米代川流域在地集落の動態 |
責任表示 | 宇田川/浩一‖著 |
タイトル | 土製支脚からみる出羽と石狩低地帯の交流について |
責任表示 | 柏木/大延‖著 |
タイトル | 土器からみた地域間交流 |
責任表示 | 齋藤/淳‖著 |
タイトル | 須恵器からみた古代の北海道と秋田 |
責任表示 | 鈴木/琢也‖著 |
タイトル | 五所川原須恵器窯跡群の成立と北海道 |
責任表示 | 中澤/寛将‖著 |
タイトル | 秋田城出土の羽釜・再検討 |
責任表示 | 小嶋/芳孝‖著 |
タイトル | 城栅と北東北の鉄 |
責任表示 | 高橋/学‖著 |
タイトル | 古代日本列島北部の諸集団間における鉄鋼製品の流通問題 |
責任表示 | 天野/哲也‖著 |
タイトル | 北方世界と秋田城 |
<小口/雅史‖編>
1956年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。法政大学文学部教授・国際日本学研究所所長。
|