
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 52109920 | 富士見町 | 閉架書庫 | 493.7 フ | 一般書 |
| タイトル | 顔とトラウマ |
|---|---|
| タイトルヨミ | カオ/ト/トラウマ |
| サブタイトル | 医療・看護・教育における実践活動 |
| サブタイトルヨミ | イリョウ/カンゴ/キョウイク/ニ/オケル/ジッセン/カツドウ |
| 著者 | 藤井/輝明‖編著 |
| 著者ヨミ | フジイ,テルアキ |
| 出版者 | かもがわ出版 |
| 出版者ヨミ | カモガワ/シュッパン |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 「見た目の時代」といわれる今、人間にとって顔とは何か。ありのままの自分ではいけないのか…。顔の疾患・外傷とそれによるトラウマについての、医者・看護婦・研究者・ジャーナリスト、そして当事者によって書かれた論集。 |
| ISBN(10桁) | 4-87699-595-8 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2001.6 |
| ページ数等 | 226p |
| 大きさ | 21cm |
| NDC9版 | 493.79 |
| タイトル | 最新形成外科技術でできること・できないこと |
|---|---|
| 責任表示 | 保阪/善昭‖著 |
| タイトル | 疾患・障害のある顔と看護 |
| 責任表示 | 藤井/輝明‖著 |
| タイトル | 臨床看護士として顔に障害をもつ患者(家族)にかかわる |
| 責任表示 | 大内/隆‖著 |
| タイトル | 口唇口蓋裂児・者に看護婦は何ができるか |
| 責任表示 | 田沢/百里子‖著 |
| タイトル | 顔に傷や障害のある人へ |
| 責任表示 | 森田/敏子‖著 |
| タイトル | 体験の語りをすることの教育的意義 |
| 責任表示 | 松本/学‖著 |
| タイトル | 「異形の人」をとりまく現状 |
| 責任表示 | 石井/政之‖著 |
| タイトル | 顔という迷路 |
| 責任表示 | 石井/政之‖著 |
| タイトル | メディアは顔の問題をどう取り上げてきたか |
| 責任表示 | 井田/香奈子‖著 |
| タイトル | 顔の障害をめぐる対話 |
| 責任表示 | 切通/理作‖対談 |
| 石井/政之‖対談 | |
| タイトル | アザをもつ子の母の悩みに答える |
| 責任表示 | 石井/政之‖著 |
| 『プチタンファン』編集部‖著 | |
| タイトル | 隠蔽されたいきづらさ |
| 責任表示 | 松本/学‖著 |
| タイトル | 熱傷体験による心の傷のケアを考える |
| 責任表示 | 笹川/真紀子‖著 |
| タイトル | 医療者に伝えたい |
| 責任表示 | 中田/智恵海‖著 |
| タイトル | 外見に現れた傷や障害をもつ患者のためにできる支援活動 |
| 責任表示 | 手島/正行‖著 |
| タイトル | 当事者の声 |
|
<藤井/輝明‖編著>
熊本大学医療技術短期大学部看護学科教授。顔面に疾患・外傷のある人でつくるセルフヘルプグループ「ユニークフェイス」の発起人のひとり。
|