ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12180551 | 茅野市本館 | 郷土行政資料 | N 372 コ | 郷土資料 | |||
21098627 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | N 372 コ | 郷土資料 | |||
32115069 | 諏訪市 | 郷土資料室 | N 372 コ | 郷土資料 | |||
41078983 | 下諏訪町 | 郷土(長野) 2F | N 372 コ | 郷土資料 | |||
52150199 | 富士見町 | 郷土 | N 372.1 コ | 郷土資料 | |||
62066656 | 原村 | 開架 | N 372 コ | 郷土資料 |
タイトル | 信州の戦後教育はこうして始まった |
---|---|
タイトルヨミ | シンシュウ/ノ/センゴ/キョウイク/ワ/コウシテ/ハジマッタ |
著者 | 駒込/幸典‖著 |
著者ヨミ | コマゴメ,ユキノリ |
出版者 | 信濃毎日新聞社 |
出版者ヨミ | シナノ/マイニチ/シンブンシャ |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 日本の教育が大きな変革を迫られた昭和20年代を中心に、先人たちが困難にどう立ち向かい、克服しようとしたかを明らかにする。信州の戦後教育の始まりを綴るエピソード集。「信州教育事始め」の続編。 |
ISBN(10桁) | 4-7840-9920-4 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.3 |
ページ数等 | 206p |
大きさ | 21cm |
NDC9版 | 372.152 |
<駒込/幸典‖著>
1927年長野県生まれ。長野師範学校卒業。長野市内の小学校長などを務めるかたわら、「長野県教育史」などの編集に携わる。現在、長野市誌編さん委員。
|