
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 62066925 | 原村 | 開架 | 911 シ | 一般書 |
| タイトル | 月雪花のはじめ |
|---|---|
| 古代文学の現代的意義 | |
| 万葉集短歌の韻律 | |
| 柿本人麻呂 | |
| 人麻呂歌集と人麻呂作 | |
| 万葉集巻十一人麻呂歌集の旋頭歌 | |
| 高市黒人と山部赤人 | |
| 大伴家持 | |
| 万葉集古今相聞往来歌と東歌 | |
| 古今集・新古今集と万葉集 | |
| 抒情の流れ | |
| 日本文学断想 | |
| 平賀元義の歌風 | |
| 井手曙覧論 | |
| 文化月報・古典文学-昭和12、13年 | |
| 国文学時評-昭和12年 | |
| 『万葉集年表』第2版 | |
| 詩の誕生の場 | |
| 万葉集の読み方 | |
| 万葉集と私 | |
| 万葉集と野菜 |
|
<柴生田/稔‖著>
明治37〜平成3年。三重県生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。明治大学文学部教授、駒沢大学文学部教授等を務める。アララギ編集委員、上代文学会顧問等。歌集に「春山」など。
|