
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32115945 | 諏訪市 | 閉架書庫 | 388.1 ミ | 一般書 |
| タイトル | 夢見橋 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ユメミバシ |
| サブタイトル | 爺と婆の話 |
| サブタイトルヨミ | ジジ/ト/ババ/ノ/ハナシ |
| 著者 | 宮田/明里‖文 |
| 著者ヨミ | ミヤタ,アカリ |
| 著者 | 宮田/香里‖挿絵 |
| 著者ヨミ | ミヤタ,カオリ |
| 著者 | 味岡/伸太郎‖編集 |
| 著者ヨミ | アジオカ,シンタロウ |
| 出版者 | 春夏秋冬叢書 |
| 出版者ヨミ | ハル/ナツ/アキ/フユ/ソウショ |
| 本体価格 | ¥3000 |
| 内容紹介 | 東三河を中心とした三遠南信の文化情報を収集・蓄積・発信するシリーズ。村外れの小さな川にかかる小さな橋は、何時の頃からか夢と現実を行き来する夢見橋と呼ばれている…。今なお新鮮な昔話を、鮮やかな切り絵とともに収録。 |
| ISBN(10桁) | 4-901835-02-5 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2002.10 |
| ページ数等 | 236p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 388.15 |
| タイトル | 月と日 |
|---|---|
| 飛んで行った仁王様 | |
| 清滝山の話 | |
| 神坂 | |
| 赤羽根の牛 | |
| 天に消えた蛇 | |
| 洗濯狐 | |
| 月と兎 | |
| 星を落とす | |
| 周昌院の童子像 | |
| 天狗炊き | |
| 小僧坂 | |
| 狛犬の守り | |
| 大桑の狐 | |
| 小便地蔵 | |
| 思い返り橋 | |
| 狸坂 | |
| 酒好きの弥次郎 | |
| 嫁久保 | |
| 髪洗い女 | |
| やすら姫の塚 | |
| 蜻蛉先達 | |
| 竹谷の竜若長者 | |
| 大歳の客 | |
| 小江の人魂合戦 | |
| 天狗の夜遊び | |
| 段戸山の天狗 | |
| 山で花を舞うと天狗が出る | |
| 竜が池 | |
| 蕎麦の茎の赤い訳 | |
| 金剛寺本堂地蔵菩薩 | |
| 元地に還った観音様 | |
| お田戸さんの怪 | |
| 葦道山夢不動尊 | |
| 消えた観音様 | |
| 庚申講の堂籠り | |
| 本宮山と神霊の加護 | |
| 浅間神社の霊験記 | |
| 鐘の響き合い | |
| 狐につままれた話 | |
| あみだが洞の狐 | |
| 行者様の古狐 | |
| 雨宿り | |
| 報恩寺の絵馬 | |
| ひめ淵 | |
| 夜の蜘蛛 | |
| 空を飛んだ黒駒 | |
| 亀岩 | |
| 狐の提灯 | |
| 白狐が出る坂道 | |
| じんじろべい爺さん | |
| 馬方弁天 | |
| 片目の魚 | |
| 城ケ鼻の夫婦岩 | |
| 小阿寺川の鉱泉 | |
| 白馬になつた池の主 | |
| 音羽川の河童 | |
| はたごの池 | |
| 牛の滝 | |
| 元河岸の天狗 | |
| 天狗の火 | |
| 豊島が池の主 | |
| 大塚の塩の起こり | |
| 夜釣りを襲う天狗 | |
| 猟師と天狗 | |
| 生首が笑った話 | |
| 上町の天神様 | |
| 土の中から出た観音様 | |
| 竜の玉 | |
| 短蛇のわご | |
| 片葉の茶 | |
| 竜宮の女の着物 | |
| すいせん様 | |
| 五社稲荷の白狐 | |
| 楠坂の大蛇 | |
| 天狗の高笑い | |
| 鯖地蔵 | |
| 比丘尼沢 | |
| 保永の三滝 | |
| 国府の白蛇 | |
| 法師と狐 | |
| 鶴の一声橋 | |
| 仇討観音霊験記 | |
| 榎の祟り | |
| 鵺退治 | |
| 鳳来寺と寅童子 | |
| ねぶき峠と石切地蔵 | |
| 鳳来寺と甘糟備後守 | |
| 潮見観音 | |
| 肩切地蔵 | |
| 濡れ仏様 | |
| 田峯城主と鮎 |