トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

  • ないよう 平安時代に寝殿造の室内間仕切として発生し、書院造や寺院建築に取り入れられて「襖絵」という独特の絵画様式を開花させるとともに、庶民の住居にも用いられるようになった襖の変遷を建築史・絵画史の中に探る。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
21102202 岡谷市本館 閉架 524 ム 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル
タイトルヨミ フスマ
著者 むしゃこうじ/みのる‖著
著者ヨミ ムシャコウジ,ミノル
出版者 法政大学出版局
出版者ヨミ ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
本体価格 ¥2700
内容紹介 平安時代に寝殿造の室内間仕切として発生し、書院造や寺院建築に取り入れられて「襖絵」という独特の絵画様式を開花させるとともに、庶民の住居にも用いられるようになった襖の変遷を建築史・絵画史の中に探る。
ISBN(10桁) 4-588-21081-5
出版年月,頒布年月等 2002.12
ページ数等 258p
大きさ 20cm
NDC9版 524.89

かいたいひと

<むしゃこうじ/みのる‖著>
1921年奈良県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。和光大学名誉教授。日本文化史専攻。著書に「絵巻」「日本美術史」「地方仏」「絵師」「絵巻の歴史」など。
このページの先頭へ