トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

焼きものの歴史 土器・陶器・磁器

  • ないよう 私たちと焼きものとの出会いは、今から約12000年前にまでさかのぼる。最初は焼成温度の低い厚手の土器だったが、やがて釉薬の発見によって大きな陶器が作られるようになり、江戸時代には磁器が作られた。このような歴史の流れを追う。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
22025423 岡谷市本館 閉架 75 215 児童書
52015565 富士見町 (Y)閉架書庫 K 751 イ 児童書
62011932 原村 開架 K 751 イ 児童書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 焼きものの歴史
タイトルヨミ ヤキモノ/ノ/レキシ
サブタイトル 土器・陶器・磁器
サブタイトルヨミ ドキ/トウキ/ジキ
著者 池田/昭‖文
著者ヨミ イケダ,アキラ
著者 稲川/弘明‖絵
著者ヨミ イナガワ,ヒロアキ
出版者 小峰書店
出版者ヨミ コミネ/ショテン
本体価格 ¥2330
内容紹介 私たちと焼きものとの出会いは、今から約12000年前にまでさかのぼる。最初は焼成温度の低い厚手の土器だったが、やがて釉薬の発見によって大きな陶器が作られるようになり、江戸時代には磁器が作られた。このような歴史の流れを追う。
ISBN(10桁) 4-338-04208-7
出版年月,頒布年月等 1991.4
ページ数等 71p
大きさ 29cm
NDC9版 751.1
このページの先頭へ