ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32091286 | 諏訪市 | 文学(一般コーナー) | 910.2 グ | 一般書 | |||
62015320 | 原村 | 閉架2 | 910 オ | 一般書 |
タイトル | 大岡昇平 |
---|---|
タイトルヨミ | オオオカ/ショウヘイ |
著者 | 金井/美恵子‖[ほか]著 |
著者ヨミ | カナイ,ミエコ |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
本体価格 | ¥1748 |
内容紹介 | 小林秀雄、中原中也と出会い、辛い文学的青春をスタンダリアンとして出発。大戦下の俘虜体験を通し自らの魂のことを書き続け、一時代を疾走した小説家、大岡昇平の素顔があきらかにされる。 |
ISBN(10桁) | 4-09-567019-3 |
出版年月,頒布年月等 | 1992.6 |
ページ数等 | 339p 図版16p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 910.268 |
タイトル | 大岡さんのこと |
---|---|
責任表示 | 金井/美恵子‖著 |
タイトル | 鎮魂歌としての認識 |
責任表示 | 平岡/篤頼‖著 |
タイトル | 大岡昇平・死者の多面的な証言 |
責任表示 | 大江/健三郎‖著 |
タイトル | 大岡昇平の手 |
責任表示 | 亀井/秀雄‖著 |
タイトル | 運命と歴史 |
責任表示 | 中野/孝次‖著 |
タイトル | 小説は観念を描きうるか |
責任表示 | 野口/武彦‖著 |
タイトル | 収容所としての戦中・戦後 |
責任表示 | 磯田/光一‖著 |
タイトル | 文壇人物論 |
責任表示 | 中島/健蔵‖著 |
タイトル | 友情と考証 |
責任表示 | 三島/由紀夫‖著 |
タイトル | 失語と沈黙のあいだ |
責任表示 | 石原/吉郎‖著 |
タイトル | 富士山麓の夏 |
責任表示 | 武田/百合子‖著 |
タイトル | 父のこのごろ |
責任表示 | 長田/鞆絵‖著 |
タイトル | 大岡さんのこと |
責任表示 | 渋沢/竜彦‖著 |
タイトル | 文芸時評 |
責任表示 | 平野/謙‖著 |
タイトル | 文芸時評 |
責任表示 | 山本/健吉‖著 |
タイトル | 武蔵野夫人 |
責任表示 | 小林/秀雄‖著 |
タイトル | ストイシズムの文学 |
責任表示 | 福田/恒存‖著 |
タイトル | 野火 |
責任表示 | 吉田/健一‖著 |
タイトル | 大岡昇平論 |
責任表示 | 寺田/透‖著 |
タイトル | 二人の知性作家 |
責任表示 | 中村/光夫‖著 |
タイトル | 大岡昇平「俘虜記」 |
責任表示 | 河上/徹太郎‖著 |
タイトル | 二つの同時代史 |
責任表示 | 埴谷/雄高‖対談 |
大岡/昇平‖対談 | |
タイトル | 俘虜記 |
大岡昇平文学紀行 | |
責任表示 | 榊原/和夫‖著 |
タイトル | 武蔵野夫人 |
責任表示 | 前田/愛‖著 |
タイトル | 戦争と神 |
責任表示 | 三好/行雄‖著 |
タイトル | 陰画としての神 |
責任表示 | 佐藤/泰正‖著 |
タイトル | 『花影』の位置 |
責任表示 | 中村/真一郎‖著 |
タイトル | 起源の小説 |
責任表示 | 清水/徹‖著 |
タイトル | 仮面の地誌学 |
責任表示 | 種村/季弘‖著 |
タイトル | レイテ戦記 |
責任表示 | 鶴見/俊輔‖ほか鼎談 |
タイトル | 大岡昇平さんを悼む |
責任表示 | 安岡/章太郎‖著 |
タイトル | 大岡さんの文体について |
責任表示 | 吉田/秀和‖著 |
タイトル | 末期の眼と歩哨の眼 |
責任表示 | 丸谷/才一‖著 |
タイトル | 大岡さんと中原、富永 |
責任表示 | 中村/稔‖著 |
タイトル | スタンダールの幸福 |
責任表示 | 菅野/昭正‖著 |
タイトル | 大岡昇平のモーツァルト |
責任表示 | 高橋/英夫‖著 |
タイトル | 大岡昇平と比島戦線 |
責任表示 | 池田/純溢‖著 |
タイトル | 母という歴史 |
責任表示 | 絓/秀実‖著 |
タイトル | 絶対的あいまいさ |
責任表示 | 三浦/雅士‖著 |
タイトル | ルイズ・ブルックスと一九二〇年代 |
責任表示 | 山口/昌男‖著 |
タイトル | 俘虜記(抄) |
武蔵野夫人(抄) | |
野火(抄) | |
花影(抄) | |
レイテ戦記(抄) | |
小説家夏目漱石(抄) | |
『俘虜記』『野火』『レイテ戦記』『少年』ほか | |
責任表示 | 吉田/【ヒロ】生‖著 |