くわしいないよう
岸田国士全集 28 評論随筆
-
かいたひと
岸田/国士‖著
-
しゅっぱん
岩波書店
-
しゅっぱんねん
1992.6
ぞうしょ
ばんごう |
かん |
ばしょ |
きごう |
しりょうくぶん |
禁帯 |
しりょうじょうたい |
びこう |
32808053
|
風樹文庫
|
一般コーナー
|
918
63
|
一般書
|
館内・複可
|
|
|
よやくのかず
0件
きほんじょうほう
タイトル
|
岸田国士全集
|
タイトルヨミ
|
キシダ/クニオ/ゼンシュウ
|
巻次
|
28
|
多巻タイトル
|
評論随筆
|
多巻タイトルヨミ
|
ヒョウロン/ズイヒツ
|
著者
|
岸田/国士‖著
|
著者ヨミ
|
キシダ,クニオ
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
本体価格
|
¥6602
|
ISBN(10桁)
|
4-00-091558-4
|
出版年月,頒布年月等
|
1992.6
|
ページ数等
|
628,14p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC9版
|
918.68
|
くわしいないよう
タイトル
|
対話
|
|
俳優と現代人の生活
|
|
『物言う術』の序に代へて
|
|
福田恒存君の「キティ颱風」
|
|
劇の好きな子供たちへ
|
|
中村伸郎
|
|
「娼婦マヤ」評
|
|
選後に
|
|
秘伝の名訳
|
|
岩田夫人の死を悼む
|
|
先駆者小山内薫
|
|
棄権
|
|
コポオの弟子たち
|
|
雲の会
|
|
一言
|
|
生活から学ぶ
|
|
『えり子とともに』の序に代へて
|
|
述懐
|
|
外遊熱
|
|
遺憾の弁
|
|
作者の言葉
|
|
戯曲復興の兆
|
|
「演劇」創刊に当つて
|
|
あるニュウ・フェイスへの手紙
|
|
黙然として
|
|
北海道の性格
|
|
一つの挿話
|
|
ルイ・ジュウヴェの魅力
|
|
選後に
|
|
『猿・鹿・熊』の序
|
|
演劇の様式
|
|
十五年
|
|
老病について
|
|
珍重すべき国際感覚
|
|
演劇への入口
|
|
『演劇』あとがき
|
|
ラジオ・ドラマ私見
|
|
『現代短歌大系』のために
|
|
「速水女塾」について
|
|
映画のダイアローグについて
|
|
女優の親
|
|
選後に
|
|
新劇と娘今日子
|
|
昭和の劇文学の全貌
|
|
岩田豊雄と私
|
|
時処人
|
|
笑について
|
|
近況
|
|
返事
|
|
加藤道夫の死
|
|
純枠戯曲への道
|
|
暖地の冬から山国の春へ
|
|
もうひと息
|
|
演出者として
|
|
稽古場にて
|
|
矢代静一君を推す
|
|
「どん底」の演出
|
|
『どん底』ノート
|
|
「由利旗江」を書いた頃の思出
|
|
未解決の問題
|
|
「現代戯曲全集第十七巻」の跋に代へて
|
|
「我等の劇場」緒言
|
|
「昨今横浜異聞」この集を編むについて
|
|
「浅間山」の序に代へて
|
|
「にんじん」の訳稿を終へて
|
|
「葡萄畑の葡萄作り」後記
|
|
「時・処・人」まへがき
|
|
「現代演劇論」はしがき
|
|
「花問答」後記
|
|
「博物誌」の序に代へて
|
|
「歳月」前記
|
|
「新日本文学全集第三巻・岸田国士集」あとがき
|
|
「現代風俗」はしがき
|
|
「生活と文化」序
|
|
「風俗時評」あとがき
|
|
「演劇美の本質」はしがき
|
|
「速水女塾」あとがき
|
|
「序文」まへがき
|
|
「道遠からん」あとがき
|
|
「現代演劇論・増補版」あとがき
|
|
「古い玩具」あとがき
|
|
偶感一束
|
|
「温室の前」の人物について
|
|
隣の花
|
|
甘い話
|
|
先づ脱却すべきは
|
|
「白い蛇、赤い蛇」
|
|
移転記録
|
|
昭和十年度劇界への指針
|
|
岡田君のこと
|
|
文学オリンピック
|
|
ラヂオ文学の収穫
|
|
新協劇団を観る
|
|
北軽井沢にて
|
|
帆船の絵について
|