ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32074707 | 諏訪市 | 閉架書庫 | 988 2 | 一般書 |
タイトル | トルストイ全集 |
---|---|
タイトルヨミ | トルストイ/ゼンシュウ |
巻次 | 20 |
著者 | トルストイ‖[著] |
著者ヨミ | トルストイ,レフ・ニコラエヴィチ |
著者 | 八杉/貞利‖訳 |
著者ヨミ | ヤスギ,サダトシ |
著者 | 深見/尚行‖訳 |
著者ヨミ | フカミ,ナオユキ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | 頒価不明 |
出版年月,頒布年月等 | 1931 |
ページ数等 | 694p |
大きさ | 20cm |
NDC9版 | 988 |
タイトル | 日露戦争に就いて |
---|---|
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 露西亜の社会運動 |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 世紀の終り |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | ボスニヤ、ヘルツエゴヴイナの併合に就いて |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 避け難い大変革 |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | ストッホルム平和会議演説草案 |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 新聞の一号 |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 黙することは出来ない |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 考へ直せ |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 有効なる手段 |
責任表示 | 深見/尚行‖訳 |
タイトル | 公衆に |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 国民教育に就いて |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 国民学校設立の一般的計画案 |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 訓育と教養 |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 進歩と教養の定義 |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 誰が誰に就いて書くことを学ぶべきか、農民の子が我等に就いてか若しくは我等が農民の子に就いてか |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | ヤースナヤ・ポリャーナ学校 |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | ヤースナヤ・ポリャーナ学校 |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 教師に対する一般的注意 |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 通俗雑誌の発刊に就いて |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 国民教育に就いて |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 宗教的教育及び労働に就いて |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 書籍の意義に就いて |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 国民読本と教科書に就いて |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 科学に就いて |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 訓育に関する諸考察 |
責任表示 | 八杉/貞利‖訳 |
タイトル | 自由学園に就いて |
修身問題に関する児童達との対話 | |
教養に就いて | |
訓育に就いて | |
教師の主なる仕務は何か |