タイトル
|
主観を忘れても、客観をよく働かせること
|
責任表示
|
阿波野/青畝‖著
|
タイトル
|
自然も人間も「天為」以外の何物でもない
|
責任表示
|
有馬/朗人‖著
|
タイトル
|
自分で自分の句を知ること、つまり自得という文芸様式
|
責任表示
|
飯田/竜太‖著
|
タイトル
|
初心
|
責任表示
|
井沢/正江‖著
|
タイトル
|
自分の胸の中にこそ、生活があり、人生があり、山河がある
|
責任表示
|
石原/八束‖著
|
タイトル
|
「自信作は」と問われたら、「只今作った一句」と答えたい
|
責任表示
|
伊丹/三樹彦‖著
|
タイトル
|
常に自分の心を閉ざさないように
|
責任表示
|
稲畑/汀子‖著
|
タイトル
|
身体と足を使って、頭が空になると向こうから
|
責任表示
|
上田/五千石‖著
|
タイトル
|
ものの局地というのは淡く、薄く、水みたいになること
|
責任表示
|
桂/信子‖著
|
タイトル
|
筆を持つと句が中から動き出して、言葉の方から飛び込んでくる
|
責任表示
|
加藤/楸邨‖著
|
タイトル
|
五七五は肉体のリズム
|
責任表示
|
金子/兜太‖著
|
タイトル
|
信念が作品に集中力をもたらす
|
責任表示
|
清崎/敏郎‖著
|
タイトル
|
花鳥諷詠は古い概念のように聞こえるけれども根幹と思う
|
責任表示
|
後藤/比奈夫‖著
|
タイトル
|
意外に毒を含んだ文学だということを強調した方がいい
|
責任表示
|
沢木/欣一‖著
|
タイトル
|
今日に至るまで自由にやってます
|
責任表示
|
鈴木/六林男‖著
|
タイトル
|
季刊・季題・季語を熟知している、これが根本です
|
責任表示
|
鷹羽/狩行‖著
|
タイトル
|
どこかにコツンと当たる物質的な抵抗感で印象を強めるハタラキ
|
責任表示
|
永田/耕衣‖著
|
タイトル
|
短詩型のもっている気迫が、私を支えてくれた
|
責任表示
|
野沢/節子‖著
|
タイトル
|
語るものではない、何倍になって返ってこなくては
|
責任表示
|
能村/登四郎‖著
|
タイトル
|
人に会うこと、物にあうこと、それから言葉に会うこと
|
責任表示
|
原/裕‖著
|
タイトル
|
一所に停滞するな、昨日の自分に飽きろ
|
責任表示
|
藤田/湘子‖著
|
タイトル
|
言葉が自然に発してくる状態に自分を置く
|
責任表示
|
細見/綾子‖著
|
タイトル
|
見たいものを見に行って、それを詠むという面白さ
|
責任表示
|
堀口/星眠‖著
|
タイトル
|
人間を含めてすばらしい極限、絶景に巡り会いたい
|
責任表示
|
松沢/昭‖著
|
タイトル
|
季語とか季題からではなく、核になる言葉から
|
責任表示
|
三橋/敏雄‖著
|
タイトル
|
人生をかかえた大きな遊びである、というところまで
|
責任表示
|
森/澄雄‖著
|
タイトル
|
客観写生のあり方と真実を求める生き方が一枚に
|
責任表示
|
森田/峠‖著
|
タイトル
|
絶えず写生して新しい二物衝撃の詩をつくっていれば
|
責任表示
|
山口/誓子‖著
|
タイトル
|
人間として、どうしても怒らなきゃいけないことがある
|
責任表示
|
山田/みずえ‖著
|
タイトル
|
ただ見るだけではなく、人間の五感で何か捉えたい
|
責任表示
|
鷲谷/七菜子‖著
|