ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32103906 | 諏訪市 | 閉架書庫 | 327.8 チ | 一般書 |
タイトル | ちょっと待って少年法「改正」 |
---|---|
タイトルヨミ | チョット/マッテ/ショウネンホウ/カイセイ |
著者 | 団藤/重光‖ほか著 |
著者ヨミ | ダンドウ,シゲミツ |
出版者 | 日本評論社 |
出版者ヨミ | ニホン/ヒョウロンシャ |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 少年法改正議論は、少年をこれからどう育てるのかという基本理念にのっとって行われなければならない。現在の改正論議や政治状況に疑問をもつ法学者や教育者らが来世紀を見通した少年法のあり方を問う。 |
ISBN(10桁) | 4-535-51193-4 |
出版年月,頒布年月等 | 1999.5 |
ページ数等 | 234p |
大きさ | 21cm |
NDC9版 | 327.8 |
タイトル | 少年法の原点に戻って再検討を |
---|---|
責任表示 | 斉藤/豊治‖著 |
タイトル | 少年法改正批判 |
責任表示 | 団藤/重光‖著 |
タイトル | 少年法「改正」というけれど、何がどう変わるのか |
責任表示 | 佐々木/光明‖著 |
タイトル | 最近の少年非行の特色 |
責任表示 | 野田/正人‖著 |
タイトル | 非行少年たちの実像 |
責任表示 | 岩田/忠‖ほか座談 |
タイトル | 立法者の一人 |
責任表示 | 柏木/千秋‖談 |
タイトル | 当時の裁判官の声 |
責任表示 | 宇田川/潤四郎‖談 |
森田/宗一‖談 | |
山口/直也‖聞き手 | |
タイトル | 改正論の歴史に学ぶ |
責任表示 | 津田/玄児‖談 |
タイトル | 少年法研究の草分け |
責任表示 | 平場/安治‖談 |
斉藤/豊治‖聞き手 | |
タイトル | 現行少年法のどこに問題があるか |
責任表示 | 村井/敏邦‖著 |
タイトル | 私たちは今回の「改正」法案に反対します |
責任表示 | 少年法「改正」問題研究会‖著 |
タイトル | 少年事件にふさわしい適正手続とは何か |
責任表示 | 川崎/英明‖著 |
タイトル | 検察官関与をめぐる一〇の疑問 |
責任表示 | 服部/朗‖著 |
タイトル | 「改正」法案で被害者の人権を保障できるのか |
責任表示 | 水谷/規男‖著 |
タイトル | 国際人権基準に反する「改正」法案 |
責任表示 | 山口/直也‖著 |
タイトル | 改革は捜査のあり方の見直しから |
責任表示 | 新倉/修‖著 |
佐々木/光明‖著 | |
タイトル | 少年審判の対審化論と付添人の役割 |
責任表示 | 斉藤/豊治‖著 |
タイトル | 少年の声 |
付添人の声 | |
責任表示 | 清水/洋‖著 |
タイトル | 調査官の声 |
責任表示 | 多岐川/一義‖著 |
タイトル | 元裁判官の声 |
責任表示 | 戸舘/正憲‖著 |
タイトル | マスコミの声 |
責任表示 | 飯室/勝彦‖著 |
タイトル | 少年法を警察・検察による少年支配システムに変えてはならない |
責任表示 | 小田中/聡樹‖著 |
<団藤/重光‖ほか著>
1913年生まれ。東京大学法学部卒業。74〜83年最高裁判所判事。現在、東京大学名誉教授。著書に「刑法紀行」「法学入門」「わが心の旅路」など。95年文化勲章受賞。
|