ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32839734 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 327 2017 | 一般書 |
タイトル | シリーズ刑事司法を考える |
---|---|
タイトルヨミ | シリーズ/ケイジ/シホウ/オ/カンガエル |
巻次 | 第1巻 |
多巻タイトル | 供述をめぐる問題 |
多巻タイトルヨミ | キョウジュツ/オ/メグル/モンダイ |
著者 | 指宿/信‖編集委員 |
著者ヨミ | イブスキ,マコト |
著者 | 木谷/明‖編集委員 |
著者ヨミ | キタニ,アキラ |
著者 | 後藤/昭‖編集委員 |
著者ヨミ | ゴトウ,アキラ |
著者 | 佐藤/博史‖編集委員 |
著者ヨミ | サトウ,ヒロシ |
著者 | 浜井/浩一‖編集委員 |
著者ヨミ | ハマイ,コウイチ |
著者 | 浜田/寿美男‖編集委員 |
著者ヨミ | ハマダ,スミオ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥3600 |
内容紹介 | 変革期にある刑事司法に大胆にメスを入れるシリーズ。第1巻では、従来の法実務の到達点と限界を見据えたうえで、心理学の知見も取り入れながら、具体的なケースに則して「供述の問題」を考える。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-026501-0 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.3 |
ページ数等 | 14,291p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 327.6 |
NDC10版 | 327.6 |
タイトル | 法の視点から「供述問題」を考える |
---|---|
責任表示 | 中川/孝博‖著 |
タイトル | 任意性・信用性判断の到達点とその限界 |
責任表示 | 石塚/章夫‖著 |
タイトル | 供述分析と心理学的合理性 |
責任表示 | 山本/登志哉‖著 |
タイトル | 供述採取過程の可視化と犯罪の証明 |
責任表示 | 豊崎/七絵‖著 |
タイトル | 虚偽自白はどのようにして生じるのか |
責任表示 | 浜田/寿美男‖著 |
タイトル | 間違った目撃・被害者供述はどのように生じるのか |
責任表示 | 今村/核‖著 |
タイトル | なぜ無実の供述が軽視されるのか |
責任表示 | 守屋/克彦‖著 |
タイトル | 訴訟能力が疑われる人々の語りをどう読むか |
責任表示 | 中島/直‖著 |
タイトル | 供述分析 |
責任表示 | 大倉/得史‖著 |
タイトル | 供述の信用性判断と供述者の心理特性 |
責任表示 | 村山/満明‖著 |
タイトル | コミュニケーション分析 |
責任表示 | 大橋/靖史‖著 |
タイトル | 供述の危険性をどのように伝えるか |
責任表示 | 厳島/行雄‖著 |
タイトル | コンピュータを用いた供述の可視化とその分析 |
責任表示 | 稲葉/光行‖著 |