トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

身を飾る縄文人 副葬品から見た縄文社会

  • ないよう 縄文時代における装身具とは? 列島各地の副葬品、各種装身具の流通と着装方法など、縄文人にとっての装身具の機能や意味について追究し、副葬品を通して縄文社会を論じる。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12355835 茅野市本館 一般コーナー 210.25 ミ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 身を飾る縄文人
タイトルヨミ ミ/オ/カザル/ジョウモンジン
サブタイトル 副葬品から見た縄文社会
サブタイトルヨミ フクソウヒン/カラ/ミタ/ジョウモン/シャカイ
著者 栗島/義明‖編
著者ヨミ クリシマ,ヨシアキ
出版者 雄山閣
出版者ヨミ ユウザンカク
本体価格 ¥6800
内容紹介 縄文時代における装身具とは? 列島各地の副葬品、各種装身具の流通と着装方法など、縄文人にとっての装身具の機能や意味について追究し、副葬品を通して縄文社会を論じる。
ISBN(10桁) 978-4-639-02687-7
出版年月,頒布年月等 2019.10
ページ数等 325p
大きさ 22cm
NDC9版 210.25
NDC10版 210.25

くわしいないよう

タイトル 身を飾る縄文人
責任表示 栗島/義明‖著
タイトル 定住化に伴う副葬品の顕在化
責任表示 町田/賢一‖著
タイトル 東京湾岸域に風靡した帯佩具
責任表示 渡辺/新‖著
タイトル 北海道南西部の縄文時代の装身具
責任表示 青野/友哉‖著
タイトル 東北北部地域の墓と副葬品
責任表示 八木/勝枝‖著
タイトル 東海地方の貝塚に残された副葬品
責任表示 川添/和暁‖著
タイトル 縄文時代最古の装飾品
責任表示 藤森/英二‖著
タイトル 【ケツ】状耳飾と前期の装身具
責任表示 川崎/保‖著
タイトル 取掛西貝塚について
責任表示 石坂/雅樹‖著
タイトル ヒスイ原産地での玉類製作
責任表示 木島/勉‖著
タイトル 余山貝塚と貝輪の生産・流通
責任表示 栗島/義明‖著
タイトル 晩期土製耳飾りの製作跡
責任表示 増田/修‖著
タイトル 航海者が残した装身具
責任表示 栗島/義明‖著
タイトル 後晩期の土製耳飾り
責任表示 吉岡/卓真‖著
タイトル 東三洞貝塚
責任表示 河/仁秀‖著
タイトル 後晩期集落内における耳飾祭祀の展開
責任表示 三浦/綾‖著
タイトル 後晩期の勾玉の広域性と地域性
責任表示 森山/高‖著
タイトル 巨大遺跡に残された副葬品
責任表示 山田/武文‖著
タイトル 吉胡貝塚
責任表示 栗島/義明‖著
タイトル ヒスイとコハクの出会い
責任表示 栗島/義明‖著
タイトル 古人骨から見た装身具と着装者
責任表示 谷畑/美帆‖著
タイトル 着飾った縄文女性
責任表示 栗島/義明‖著
タイトル 大珠の佩用とその社会的意義を探る
責任表示 栗島/義明‖著
タイトル 縄文時代の墓制と装身具・副葬品の関係
責任表示 山田/康弘‖著
タイトル 彩り鮮やかな合葬墓
責任表示 木村/英明‖著
  上屋/眞一‖著
タイトル 蔚珍竹邊里顔面付突起と東三洞貝塚出土の仮面形貝製品
責任表示 廣瀬/雄一‖著
タイトル 身体装飾の発達と後晩期社会の複雑化
責任表示 阿部/芳郎‖著

かいたいひと

<栗島/義明‖編>
1958年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。博士(史学)。同大学研究知財戦略機構黒耀石研究センター特任教授。
このページの先頭へ