ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12377126 | 茅野市本館 | 児童コーナー | J 369 ト | 児童書 | |||
32231481 | 諏訪市 | 調べる本コーナー | K 369 ト | 児童書 | |||
52197739 | 富士見町 | 児童 | K 369 ト | 児童書 |
タイトル | 「明るい未来」を子どもたちに |
---|---|
タイトルヨミ | アカルイ/ミライ/オ/コドモタチ/ニ |
サブタイトル | 原子力に未来を夢みた町に生きて |
サブタイトルヨミ | ゲンシリョク/ニ/ミライ/オ/ユメミタ/マチ/ニ/イキテ |
サブタイトル | あの日から10年 |
サブタイトルヨミ | アノ/ヒ/カラ/ジュウネン |
著者 | 豊田/直巳‖写真・文 |
著者ヨミ | トヨダ,ナオミ |
出版者 | 農山漁村文化協会 |
出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 「原子力明るい未来のエネルギー」が夢ある標語だった福島県双葉町。だが、2011年3月の原発事故によって、約7千人の人々が「ふるさと」を追われ…。その標語を考えた大沼さんの原発事故後の想いと町の教訓を伝える。 |
ISBN(10桁) | 978-4-540-20167-7 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.12 |
ページ数等 | 32p |
大きさ | 27cm |
NDC9版 | 369.36 |
NDC10版 | 369.36 |
<豊田/直巳‖写真・文>
1956年静岡県生まれ。フォトジャーナリスト。イラクやパレスチナなど紛争地を取材。東日本大震災後は福島を中心に取材し、映画製作にも取り組む。著書に「福島「復興」に奪われる村」など。
|