
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32842156 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 135 2021 | 一般書 |
| タイトル | フーコー研究 |
|---|---|
| タイトルヨミ | フーコー/ケンキュウ |
| 著者 | 小泉/義之‖編 |
| 著者ヨミ | コイズミ,ヨシユキ |
| 著者 | 立木/康介‖編 |
| 著者ヨミ | ツイキ,コウスケ |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 本体価格 | ¥16000 |
| 内容紹介 | 京都大学人文科学研究所の主導のもと、3年間に亘って続けられた共同研究「フーコー研究」の成果をまとめた書。最新の知見からフーコーの思想を徹底読解し、人文科学批判の意義を問い直す。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-061461-0 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.3 |
| ページ数等 | 18,570p |
| 大きさ | 22cm |
| NDC9版 | 135.57 |
| NDC10版 | 135.57 |
| タイトル | 疫病下のフーコー |
|---|---|
| 責任表示 | 小泉/義之‖著 |
| タイトル | 配慮と不安を遠ざけるもの |
| 責任表示 | 西迫/大祐‖著 |
| タイトル | フーコーの「考古学」と科学史記述 |
| 責任表示 | 隠岐/さや香‖著 |
| タイトル | 言説、科学、イデオロギー |
| 責任表示 | 坂本/尚志‖著 |
| タイトル | フーコーと啓蒙 |
| 責任表示 | 佐藤/淳二‖著 |
| タイトル | フーコーとカントの人間学 |
| 責任表示 | 田中/祐理子‖著 |
| タイトル | 死者の疎外論 |
| 責任表示 | 松本/潤一郎‖著 |
| タイトル | 主体とは何か |
| 責任表示 | 藤田/公二郎‖著 |
| タイトル | フーコー「文学論」の射程 |
| 責任表示 | 森本/淳生‖著 |
| タイトル | フーコーはいかにしてレーモン・ルーセルを読んだか |
| 責任表示 | 柴田/秀樹‖著 |
| タイトル | 「文学」の失効を語るフーコーを巡って |
| 責任表示 | 上田/和彦‖著 |
| タイトル | フーコーと現代性の美学 |
| 責任表示 | 武田/宙也‖著 |
| タイトル | 「精神分析の考古学」の行方 |
| 責任表示 | 立木/康介‖著 |
| タイトル | Salvate animam meam |
| 責任表示 | 上尾/真道‖著 |
| タイトル | 狂気、主体、真理 |
| 責任表示 | 栅瀬/宏平‖著 |
| タイトル | 『狂気の歴史』と孤島 |
| 責任表示 | 久保田/泰考‖著 |
| タイトル | 二重化するフーコー |
| 責任表示 | 王寺/賢太‖著 |
| タイトル | フランスの中絶解放運動とフーコー |
| 責任表示 | 相澤/伸依‖著 |
| タイトル | 生権力/生政治とは何か |
| 責任表示 | 佐藤/嘉幸‖著 |
| タイトル | 「主婦化」するホモ・エコノミクス |
| 責任表示 | 中井/亜佐子‖著 |
| タイトル | 権力の新たなエコノミー |
| 責任表示 | 北垣/徹‖著 |
| タイトル | 真理体制概念からアナーキーな権力分析へ |
| 責任表示 | 箱田/徹‖著 |
| タイトル | 生権力と福祉国家 |
| 責任表示 | 前川/真行‖著 |
| タイトル | 統治性論はなぜ棄てられたのか |
| 責任表示 | 廣瀬/純‖著 |
| タイトル | 人間の群れ |
| 責任表示 | 長原/豊‖著 |
| タイトル | 生き様のパレーシア |
| 責任表示 | 千葉/雅也‖著 |
| タイトル | 砂の上の<監視>と<舵取り>・ノート |
| 責任表示 | 丹生谷/貴志‖著 |
| タイトル | パレーシアと民主制 |
| 責任表示 | 堀尾/耕一‖著 |
| タイトル | せめて風狂であるために |
| 責任表示 | 布施/哲‖著 |
| タイトル | ソフィストはいかにしてパレーシアストになったか |
| 責任表示 | 市田/良彦‖著 |
|
<小泉/義之‖編>
著書に「ドゥルーズの霊性」など。
|
|
<立木/康介‖編>
著書に「女は不死である」など。
|