ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32842219 | 風樹文庫 | 現代文庫 | 210 2021 | 一般書 |
タイトル | <戦後知>を歴史化する |
---|---|
タイトルヨミ | センゴチ/オ/レキシカ/スル |
著者 | 成田/龍一‖著 |
著者ヨミ | ナリタ,リュウイチ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥1620 |
内容紹介 | 敗戦から現在に至る思考の総体を<戦後知>として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-600433-0 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.5 |
ページ数等 | 15,413p |
大きさ | 15cm |
NDC9版 | 210.76 |
NDC10版 | 210.76 |
タイトル | <戦後知>のありか |
---|---|
「戦後七〇年」のなかの戦後日本思想 | |
大佛次郎の明治維新像 | |
司馬遼太郎と松本清張 | |
松本清張の「大日本帝国」 | |
「歴史と文学」の来歴 | |
「戦後知識人」としての加藤周一 | |
大江健三郎・方法としての「記憶」 | |
井上ひさしの「戦後」 | |
「東京裁判三部作」の井上ひさし | |
辻井喬のしごと | |
山口昌男の一九七〇年前後 | |
見田宗介をめぐってのこと二つ、三つ | |
山之内靖と「総力戦体制」論 | |
「日本文化」の文化論と文化史 |