トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

鉄の日本史 邪馬台国から八幡製鐵所開所まで

  • ないよう 大陸から伝わった鉄文化は、日本列島でたたら吹製鉄という他の地域で類を見ない独自の進化を遂げた。列島の技術と自然が織りなす古代から近代までの二千年の発展過程を、日本刀など代表的な鉄製品とともに辿る。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12361745 茅野市本館 一般コーナー 564 マ 一般書
32243727 諏訪市 一般コ-ナ- 564.0 マ 一般書
41171667 下諏訪町 技術・産業 564 マ 一般書
52204869 富士見町 一般 564.0 マ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 鉄の日本史
タイトルヨミ テツ/ノ/ニホンシ
サブタイトル 邪馬台国から八幡製鐵所開所まで
サブタイトルヨミ ヤマタイコク/カラ/ヤハタ/セイテツショ/カイショ/マデ
著者 松井/和幸‖著
著者ヨミ マツイ,カズユキ
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
本体価格 ¥1700
内容紹介 大陸から伝わった鉄文化は、日本列島でたたら吹製鉄という他の地域で類を見ない独自の進化を遂げた。列島の技術と自然が織りなす古代から近代までの二千年の発展過程を、日本刀など代表的な鉄製品とともに辿る。
ISBN(10桁) 978-4-480-01744-4
出版年月,頒布年月等 2022.1
ページ数等 263p
大きさ 19cm
NDC9版 564.021
NDC10版 564.021

かいたいひと

<松井/和幸‖著>
1955年富山県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。博士(文学)。北九州市立いのちのたび博物館名誉館員。たたら研究会委員。著書に「日本古代の鉄文化」など。
このページの先頭へ