ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32842450 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 131 2022 | 一般書 |
タイトル | 創造的発見の場としての古典 |
---|---|
古典の挑発力 | |
英知と学知のあいだ | |
変貌する哲学史 | |
プラトン的対話について | |
哲学の始点における断片的対話 | |
ギリシア・コスモポリタン列伝 | |
宇宙誌の文体 | |
人の語りとしてのロゴス | |
解体する自然のさ中なる生 | |
西洋古典世界の植物相、あるいはJ・E・レイヴンのこと | |
失われたテクストを求めて | |
古代著作の再発見 | |
連作短歌調『イリアス』 | |
乱舞する言葉の群 | |
寺田寅彦とルクレティウス | |
『経国美談』の古代ギリシア世界 | |
ガレノス覚書 | |
「賢者」プルタルコス |
<内山/勝利‖著>
1942年生まれ。京都大学大学院博士課程中退。同大学名誉教授。著書に「ここにも神々はいます」「プラトン『国家』」など。
|