ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32842738 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 327 2022 | 一般書 |
タイトル | 平成司法改革の研究 |
---|---|
タイトルヨミ | ヘイセイ/シホウ/カイカク/ノ/ケンキュウ |
サブタイトル | 理論なき改革はいかに挫折したのか |
サブタイトルヨミ | リロン/ナキ/カイカク/ワ/イカニ/ザセツ/シタ/ノカ |
著者 | 須網/隆夫‖編 |
著者ヨミ | スアミ,タカオ |
著者 | 網谷/龍介‖[ほか著] |
著者ヨミ | アミヤ,リョウスケ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥4500 |
内容紹介 | 平成の司法改革から20年。裁判員制度など、矢継ぎ早に行われた諸改革はなぜうまくいかなかったのか。多彩な分野の研究者やジャーナリスト、実務家が結集し、「失敗の原因」を検証。それを踏まえて新たな改革提言を行う。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-024728-3 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.9 |
ページ数等 | 19,375p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 327.1 |
NDC10版 | 327.1 |
タイトル | 司法制度改革の源流を考える |
---|---|
責任表示 | 豊/秀一‖著 |
タイトル | 平成の司法改革をもたらしたもの |
責任表示 | 飯/考行‖著 |
タイトル | 制度改革の理論とは何か |
責任表示 | 須網/隆夫‖著 |
タイトル | 司法制度改革と憲法学 |
責任表示 | 山元/一‖著 |
タイトル | 比較司法政治から見た平成司法改革と日本の最高裁判所 |
責任表示 | 網谷/龍介‖著 |
タイトル | 平成司法制度改革の起源 |
責任表示 | ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク‖著 |
タイトル | 弁護士の収入減と裁判所事件数の低迷について |
責任表示 | 馬場/健一‖著 |
タイトル | 原発事故賠償に見る民事司法制度 |
責任表示 | 大坂/恵里‖著 |
タイトル | 司法制度改革と行政訴訟 |
責任表示 | 興津/征雄‖著 |
タイトル | 司法制度改革の司法権論と違憲審査制の国民的基盤 |
責任表示 | 岩切/大地‖著 |
タイトル | 「人的基盤」としての法曹人口 |
責任表示 | 米田/憲市‖著 |
タイトル | 「理論」も「実務」も置き忘れた法曹養成 |
責任表示 | 米田/憲市‖著 |
タイトル | 「法の支配」と司法への国民参加 |
責任表示 | 四宮/啓‖著 |
タイトル | かくして裁判員制度は始まった |
責任表示 | 平山/真理‖著 |
タイトル | 「人」に頼るより「制度」の改革 |
責任表示 | 泉/徳治‖著 |
タイトル | 令和司法改革のために |
責任表示 | 令和司法改革研究会‖編 |
<須網/隆夫‖編>
1954年生まれ。早稲田大学大学院法務研究科教授。共編書に「EUと新しい国際秩序」など。
|