トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

方言はなぜ存在するのか ことばの変化と地理空間

  • ないよう 人名や地名と方言の関係、文法の地域差などを例に、地理空間におけることばの変化のしくみを考察。言語記号の恣意性を超えた有縁化の働き、方言分布の基本則を明らかにし、なぜ方言は存在するのかという謎に迫る。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12366392 茅野市本館 郷土行政資料 N 884 オ 一般書
32248758 諏訪市 一般コ-ナ- 818 オ 一般書
62161919 原村 開架 818 オ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 方言はなぜ存在するのか
タイトルヨミ ホウゲン/ワ/ナゼ/ソンザイ/スル/ノカ
サブタイトル ことばの変化と地理空間
サブタイトルヨミ コトバ/ノ/ヘンカ/ト/チリ/クウカン
著者 大西/拓一郎‖著
著者ヨミ オオニシ,タクイチロウ
出版者 大修館書店
出版者ヨミ タイシュウカン/ショテン
本体価格 ¥2500
内容紹介 人名や地名と方言の関係、文法の地域差などを例に、地理空間におけることばの変化のしくみを考察。言語記号の恣意性を超えた有縁化の働き、方言分布の基本則を明らかにし、なぜ方言は存在するのかという謎に迫る。
ISBN(10桁) 978-4-469-21395-9
出版年月,頒布年月等 2023.11
ページ数等 254p
大きさ 21cm
NDC9版 818
NDC10版 818

かいたいひと

<大西/拓一郎‖著>
大阪府生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。国立国語研究所教授。専門は方言学・言語地理学。著書に「現代方言の世界」「ことばの地理学」など。
このページの先頭へ