ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12368160 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 210.3 ク | 一般書 | |||
21191328 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 213 ク | 一般書 | |||
32250974 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 210.3 ク | 一般書 | |||
41176608 | 下諏訪町 | 歴史・伝記・軍事 | 210.3 ク | 一般書 | |||
52210953 | 富士見町 | 一般 | 210.3 ク | 一般書 | |||
62163608 | 原村 | 開架 | 210 ク | 一般書 |
タイトル | 平安時代の男の日記 |
---|---|
タイトルヨミ | ヘイアン/ジダイ/ノ/オトコ/ノ/ニッキ |
著者 | 倉本/一宏‖著 |
著者ヨミ | クラモト,カズヒロ |
出版者 | KADOKAWA |
出版者ヨミ | カドカワ |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 平安時代、女房は仮名で日記を記し、男性貴族や皇族は、儀式や政務を子孫に伝えるため和風の漢文で日記(古記録)を書いていた。「枕草子」「小右記」など16の日記を厳選し、男女の日記の違いや読みどころを解説する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-04-703728-1 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.7 |
ページ数等 | 351p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 210.37 |
NDC10版 | 210.37 |
<倉本/一宏‖著>
三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「紫式部と藤原道長」など。
|