
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12369485 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 302 ガ | 一般書 | |||
| 32252012 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 302.2 ガ | 一般書 | |||
| 52215115 | 富士見町 | 一般 | 302.2 カ | 一般書 |
| タイトル | ガザの光 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ガザ/ノ/ヒカリ |
| サブタイトル | 炎の中から届く声 |
| サブタイトルヨミ | ホノオ/ノ/ナカ/カラ/トドク/コエ |
| 著者 | リフアト・アルアライール‖ほか著 |
| 著者ヨミ | アルアライール,リフアト |
| 著者 | ジハード・アブーサリーム‖監修 |
| 著者ヨミ | アブーサリーム,ジハード |
| 著者 | ジェニファー・ビング‖監修 |
| 著者ヨミ | ビング,ジェニファー |
| 著者 | マイケル・メリーマン=ロッツェ‖監修 |
| 著者ヨミ | メリーマン・ロッツェ,マイケル |
| 著者 | 斎藤ラミス/まや‖訳 |
| 著者ヨミ | サイトウ ラミス,マヤ |
| 出版者 | 明石書店 |
| 出版者ヨミ | アカシ/ショテン |
| 本体価格 | ¥2700 |
| 内容紹介 | 燃やされているのは学校や病院だけではない。人々が、物語が、記憶そのものが焼かれているのだ。侵攻目前に書かれた記録から、私たちは何を聴き取るべきなのか。パレスチナ人作家たちが<未来>に向けて遺したメッセージ。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7503-5854-3 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.1 |
| ページ数等 | 378p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 302.279 |
| NDC10版 | 302.2799 |
| タイトル | 序章 |
|---|---|
| 責任表示 | ジハード・アブーサリーム‖著 |
| タイトル | ガザは問う |
| 責任表示 | リフアト・アルアライール‖著 |
| タイトル | なぜ私たちは今もスマホを握りしめて録画し続けるのか |
| 責任表示 | アスマア・アブー・メジェド‖著 |
| タイトル | 永遠に続く一時性という悪循環を打ち砕くこと |
| 責任表示 | シャハド・アブーサラーマ‖著 |
| タイトル | ぼくの足をもう踏まないで |
| 責任表示 | バスマン・アッディラウィー‖著 |
| タイトル | 失われたアイデンティティ |
| 責任表示 | アスマア・アブー・メジェド‖著 |
| タイトル | どうしてあなたたちはまだここにいるの? |
| 責任表示 | バスマン・アッディラウィー‖著 |
| タイトル | ガザ地区の戦争被害を受けたコミュニティにとって実験的なデザインが持つ倫理的意義 |
| 責任表示 | サーレム・アル=クドゥワ‖著 |
| タイトル | ガザの暗闇に人々が灯す光 |
| 責任表示 | スハイル・ターハー‖著 |
| タイトル | パレスチナ人の権利を取り戻し、生活の質を向上させるツールとしての人工知能(AI) |
| 責任表示 | ヌール・ナイーム‖著 |
| アナス・アブー・サムハン‖訳 | |
| タイトル | 輸出品はオレンジと短編小説 |
| 責任表示 | モスアブ・アブー・トーハ‖著 |
| タイトル | 五一日間続いたもやの中で |
| 責任表示 | ドルガム・アブーサリーム‖著 |
| タイトル | 移動制限というナクバ |
| 責任表示 | ユーセフ・M.アルジャマール‖著 |
| タイトル | 夢を見させて |
| 責任表示 | イスラア・ムハンマド・ジャマール‖著 |
| タイトル | 二〇五〇年のガザ |
| 責任表示 | バスマン・アッディラウィー‖著 |
| タイトル | 瓦礫を押しのけて咲くバラ |
| 責任表示 | モスアブ・アブー・トーハ‖著 |
|
<リフアト・アルアライール‖ほか著>
ガザ・イスラーム大学で世界文学、比較文学、フィクションおよびノンフィクションのクリエイティブ・ライティングを教えていた。
|