トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

「人は右、車は左」往来の日本史

  • ないよう 人や乗り物、神仏は、どのように道路を通っていたのか。権力は道路整備を通して、どのように国家を治めたのか。文献史料、都城や鎌倉の道路遺構、故実書や絵図、日記などをもとに、道路利用から日本社会の特質を描き出す。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12369091 茅野市本館 一般コーナー 682 オ 一般書
21191981 岡谷市本館 一般コーナー 682 オ 一般書
32252061 諏訪市 一般コ-ナ- 682.1 オ 一般書 貸出中
41177144 下諏訪町 技術・産業 682 オ 一般書
52215164 富士見町 一般 682.1 オ 一般書
62164382 原村 開架 682 オ 一般書
よやくのかず 1件

きほんじょうほう

タイトル 「人は右、車は左」往来の日本史
タイトルヨミ ヒト/ワ/ミギ/クルマ/ワ/ヒダリ/オウライ/ノ/ニホンシ
著者 近江/俊秀‖著
著者ヨミ オオミ,トシヒデ
出版者 朝日新聞出版
出版者ヨミ アサヒ/シンブン/シュッパン
本体価格 ¥1800
内容紹介 人や乗り物、神仏は、どのように道路を通っていたのか。権力は道路整備を通して、どのように国家を治めたのか。文献史料、都城や鎌倉の道路遺構、故実書や絵図、日記などをもとに、道路利用から日本社会の特質を描き出す。
ISBN(10桁) 978-4-02-263137-4
出版年月,頒布年月等 2024.12
ページ数等 272p
大きさ 19cm
NDC9版 682.1
NDC10版 682.1

かいたいひと

<近江/俊秀‖著>
宮城県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒。文化庁文化財第二課主任文化財調査官。「道が語る日本古代史」で古代歴史文化賞なら賞受賞。ほかの著書に「日本の古代道路」など。
このページの先頭へ