ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12369848 | 茅野市本館 | 一般コーナー | 023 ス | 一般書 | |||
21192261 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 023 ス | 一般書 | |||
41177348 | 下諏訪町 | 総記 | 023 ス | 一般書 | |||
62164633 | 原村 | 開架 | 023 ス | 一般書 |
タイトル | 本の江戸文化講義 |
---|---|
タイトルヨミ | ホン/ノ/エド/ブンカ/コウギ |
サブタイトル | 蔦屋重三郎と本屋の時代 |
サブタイトルヨミ | ツタヤ/ジュウザブロウ/ト/ホンヤ/ノ/ジダイ |
著者 | 鈴木/俊幸‖著 |
著者ヨミ | スズキ,トシユキ |
出版者 | KADOKAWA |
出版者ヨミ | カドカワ |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 江戸時代になって日本は初めて書籍が豊富にある時代を迎え、普通の人々にとって書籍が身近なものとなり、本屋がたくさんできた。書籍商売の歴史をつぶさにたどり、書籍や文芸などの文化的産物やさまざまな事象を俯瞰する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-04-400852-9 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.1 |
ページ数等 | 470p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 023.1 |
NDC10版 | 023.1 |
<鈴木/俊幸‖著>
北海道生まれ。中央大学大学院博士課程単位取得満期退学。同大学文学部教授。専門は近世文学、書籍文化史。 著書に「江戸の読書熱」「江戸の本づくし」「蔦屋重三郎」など。
|