ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
41194531 | 下諏訪町 | 教育学・民俗 | 387 キ | 一般書 |
タイトル | ひのえうま |
---|---|
タイトルヨミ | ヒノエウマ |
サブタイトル | 江戸から令和の迷信と日本社会 |
サブタイトルヨミ | エド/カラ/レイワ/ノ/メイシン/ト/ニホン/シャカイ |
著者 | 吉川/徹‖著 |
著者ヨミ | キッカワ,トオル |
出版者 | 光文社 |
出版者ヨミ | コウブンシャ |
本体価格 | ¥900 |
内容紹介 | 高度経済成長只中の1966年、日本の出生数が統計史上最低を記録した。その原因となったのが60年に一度の干支、丙午(ひのえうま)にまつわる迷信だった。迷信が成立した江戸期にまでさかのぼり、社会現象として読み解く。 |
ISBN(10桁) | 978-4-334-10553-2 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.2 |
ページ数等 | 245p |
大きさ | 18cm |
NDC9版 | 387.91 |
NDC10版 | 387.91 |
<吉川/徹‖著>
島根県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。同大学大学院人間科学研究科教授。著書に「学歴分断社会」「日本の分断」など。
|