ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32252786 | 諏訪市 | 一般コ-ナ- | 114.2 シ | 一般書 |
タイトル | 死者とテクノロジー |
---|---|
タイトルヨミ | シシャ/ト/テクノロジー |
著者 | 中島/岳志‖編 |
著者ヨミ | ナカジマ,タケシ |
著者 | 中島/岳志‖[ほか著] |
出版者 | ミシマ社 |
出版者ヨミ | ミシマシャ |
本体価格 | ¥2400 |
内容紹介 | 「死者」の問題を考えずして利他は語れない。葬式、墓、仏壇…失われる弔いの伝統と、台頭するAI故人ビジネス。そのリスクと可能性を、情報学、文学、宗教、政治学など多方面から考察する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-911226-17-9 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.3 |
ページ数等 | 227p |
大きさ | 25cm |
NDC9版 | 114.2 |
NDC10版 | 114.2 |
タイトル | 利他的な死者 |
---|---|
責任表示 | 中島/岳志‖著 |
タイトル | 思いがけず死者 |
責任表示 | ドミニク・チェン‖述 |
中島/岳志‖述 | |
高木/良子‖述 | |
タイトル | 「死者が生きていく」ためのテクノロジーはいかにして可能か |
責任表示 | ドミニク・チェン‖著 |
タイトル | 弔いの知覚論 |
責任表示 | 高橋/康介‖著 |
タイトル | 「御先祖」と共に作る |
責任表示 | 佐々/風太‖著 |
タイトル | AIが死者を再現するとき |
責任表示 | 平野/啓一郎‖述 |
中島/岳志‖述 | |
高木/良子‖述 | |
タイトル | 亡き娘と再会する |
責任表示 | 高木/良子‖著 |
タイトル | 亡き妻の歌声から曲を紡ぐ |
責任表示 | 松尾/公也‖著 |
タイトル | デジタル故人が現代の追悼装置となるためには |
責任表示 | 古田/雄介‖著 |
タイトル | 中国・AI故人ビジネスの今 |
責任表示 | 張/澤偉‖述 |
高木/良子‖著 | |
タイトル | AI故人の倫理 |
責任表示 | パトリック・ストークス‖著 |
タイトル | 消えゆく「彼岸」 |
責任表示 | 西出/勇志‖述 |
中島/岳志‖述 | |
高木/良子‖述 | |
タイトル | 遺骨アクセサリー・堆肥葬・自然循環型葬 |
責任表示 | 高木/良子‖著 |
タイトル | 墓友・手元供養・土葬 |
責任表示 | 谷山/昌子‖著 |
タイトル | ドローン仏に夢を乗せて |
責任表示 | 池口/龍法‖著 |
タイトル | されど仏壇 |
責任表示 | 高木/良子‖著 |
<中島/岳志‖編>
大阪生まれ。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。「中村屋のボース」で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。ほかの著書に「思いがけず利他」など。
|