ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32843787 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 361 2025 | 一般書 |
タイトル | 岩波講座社会学 |
---|---|
タイトルヨミ | イワナミ/コウザ/シャカイガク |
巻次 | 第8巻 |
多巻タイトル | 医療・ケア・障害 |
多巻タイトルヨミ | イリョウ/ケア/ショウガイ |
著者 | 北田/暁大‖編集委員 |
著者ヨミ | キタダ,アキヒロ |
著者 | 岸/政彦‖編集委員 |
著者ヨミ | キシ,マサヒコ |
著者 | 筒井/淳也‖編集委員 |
著者ヨミ | ツツイ,ジュンヤ |
著者 | 丸山/里美‖編集委員 |
著者ヨミ | マルヤマ,サトミ |
著者 | 山根/純佳‖編集委員 |
著者ヨミ | ヤマネ,スミカ |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
本体価格 | ¥3600 |
内容紹介 | 医療・障害を、ケアの観点を踏まえ検討する新たな領域の成果。制度史を扱いながら、ハンセン病や認知症、自閉症、摂食障害などにおける症状や治療、回復を問い直し、家庭や施設でケアする側・される側の経験を分析する。 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-011448-6 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.3 |
ページ数等 | 9,283p |
大きさ | 22cm |
NDC9版 | 361.08 |
NDC10版 | 361.08 |
タイトル | 患者の「生」の固有性に開かれるために |
---|---|
責任表示 | 三井/さよ‖著 |
タイトル | ポスト診断時代における認知症の社会学 |
責任表示 | 井口/高志‖著 |
タイトル | 「脱家族」論とその後 |
責任表示 | 土屋/葉‖著 |
タイトル | 過渡的なプロジェクトとしての<回復>論 |
責任表示 | 中村/英代‖著 |
タイトル | ディスアビリティ解消の論理 |
責任表示 | 星加/良司‖著 |
タイトル | 障害者運動と社会学 |
責任表示 | 深田/耕一郎‖著 |
タイトル | カミングアウトにおける認識論的課題 |
責任表示 | 飯野/由里子‖著 |
タイトル | ニューロダイバーシティの戦術 |
責任表示 | 浦野/茂‖著 |
タイトル | 医療化のレトリック |
責任表示 | 美馬/達哉‖著 |
タイトル | ハンセン病療養所の歴史社会学 |
責任表示 | 有薗/真代‖著 |
タイトル | 近現代日本における精神医療供給構造の歴史社会学 |
責任表示 | 後藤/基行‖著 |
タイトル | 二〇〇〇年代以降の医療・ケア・障害の社会学の展開 |
責任表示 | 山根/純佳‖著 |
前田/拓也‖著 |