トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

茶の湯で使える手びねり茶碗のつくり方

  • ないよう 自分だけの茶の湯の「茶碗」をつくってみませんか? 楽焼窯元・桂窯の指導のもと、初心者にもつくれる「手びねり」茶碗のつくり方をわかりやすく解説。基礎編で3種類のつくり方、応用編で代表的な8種類のつくり方を紹介。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
21192965 岡谷市本館 一般コーナー 751 ヒ 一般書 貸出中
52216846 富士見町 一般 751 ヒ 一般書
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 茶の湯で使える手びねり茶碗のつくり方
タイトルヨミ チャノユ/デ/ツカエル/テビネリ/チャワン/ノ/ツクリカタ
著者 檜垣/青子‖著
著者ヨミ ヒガキ,セイシ
著者 寄神/崇白‖著
著者ヨミ ヨリガミ,ソウハク
出版者 淡交社
出版者ヨミ タンコウシャ
本体価格 ¥2000
内容紹介 自分だけの茶の湯の「茶碗」をつくってみませんか? 楽焼窯元・桂窯の指導のもと、初心者にもつくれる「手びねり」茶碗のつくり方をわかりやすく解説。基礎編で3種類のつくり方、応用編で代表的な8種類のつくり方を紹介。
ISBN(10桁) 978-4-473-04669-7
出版年月,頒布年月等 2025.6
ページ数等 80p
大きさ 26cm
NDC9版 751
NDC10版 751

かいたいひと

<檜垣/青子‖著>
京都市生まれ。初代檜垣崇楽の長女。父・崇楽と母方の祖父・寄神崇白に師事。青子号を授かる。
<寄神/崇白‖著>
京都市生まれ。檜垣青子の長男。母・青子と大叔父・2代崇白に陶技を学ぶ。3代寄神崇白を襲名。
このページの先頭へ