トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

信州の民話伝説集成 南信編

  • ないよう 長野県の伝説を中心として多面的に資料を収集・整理し、一部に神話・昔話風の素材も含め、新しい視点から再構築する。南信編では、諏訪、上伊那、下伊那の各地域に伝わる212話を収録。

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん 禁帯 しりょうじょうたい びこう
12224856 北山分室 分室 J 388 シ 児童書
12225004 玉川分室 分室 J 388 シ 児童書
12225038 茅野市本館 児童コーナー J 388 シ 児童書
12225039 茅野市本館 第3書庫 J 388 シ 児童書 館内・複可
12225040 茅野市本館 郷土行政資料 N 388 シ 郷土資料
12225045 茅野市本館 児童コーナー J 388 シ 児童書
12331742 茅野市本館 第1書庫 N 388 シ 郷土資料
12337797 豊平分室 分室 J 388 シ 児童書
21118595 岡谷市本館 閉架 N 388 シ 郷土資料
21118596 岡谷市本館 一般コーナー N 388 シ 郷土資料
32140558 諏訪市 郷土資料室 N 388 ミ 郷土資料
41111060 下諏訪町 郷土資料(長野) N 388 シ 郷土資料
52123813 富士見町 郷土 N 388 シ 郷土資料
62047426 原村 開架 N 388 シ 郷土資料
よやくのかず 0件

きほんじょうほう

タイトル 信州の民話伝説集成
タイトルヨミ シンシュウ/ノ/ミンワ/デンセツ/シュウセイ
巻次 南信編
巻次ヨミ ナンシンヘン
著者 宮下/和男‖編著
著者ヨミ ミヤシタ,カズオ
出版者 一草舎出版
出版者ヨミ イッソウシャ/シュッパン
本体価格 ¥3800
内容紹介 長野県の伝説を中心として多面的に資料を収集・整理し、一部に神話・昔話風の素材も含め、新しい視点から再構築する。南信編では、諏訪、上伊那、下伊那の各地域に伝わる212話を収録。
ISBN(10桁) 4-902842-16-5
出版年月,頒布年月等 2005.12
ページ数等 430p
大きさ 22cm
NDC9版 388.152

くわしいないよう

タイトル 音坊鯰
  湖の底からあげられた観音様
  火とぼし山
  天狗になった甚兵衛
  石船観音
  山犬の鳴く岩
  腕切り金五
  朝日長者
  一兵次と天狗
  誕生石
  尾掛松
  綿の湯玉
  大蛇の弓
  じじ穴とばば穴
  信玄のかくし湯
  承知橋
  四王
  お諏訪様の入信
  諏訪七不思議
  手長と足長
  聞かずの神様
  赤沼の河童と立木様
  有賀峠の鬼火
  蚕玉大神宮
  小泉山と大泉山
  ゆるぎ石
  音無川
  坂室の赤石とおこり石
  おはん女様
  テンゴン様のねじり木
  福次荒れ
  城山の別嬪ギツネ
  白駒の池
  お地蔵様の鬼退治
  阿弥陀様の水裁判
  神通力の観弘さま
  狼の供養塔
  中新田の管狐
  稗一石で売られたお寺
  白蛇の恩返し
  狼落とし
  自謙さま
  千願清水
  はだか武衛門
  熊谷稲荷
  病人窪
  天狗栗
  牛に乗ったお玉さま
  サルの婿さま
  柏木稲荷
  夫婦火
  こぶとり医者
  漆戸淵の祟り
  竜宮塚
  クルミ塔婆の田んぼ
  窯どぶ
  権兵衛の馬負い岩
  霊松一本松
  しんずら清水
  獄門草畑
  大泉川の水
  お蝶さまと鈴虫
  母子猿の話
  真菰ケ池のオシドリ
  味噌薬師
  高烏谷山のヤマドリ
  あめ鱒さらばよう
  自殺志願のキツネ
  桜本地蔵
  鷹待の大藤
  お子安さま
  千両淵
  夫婦岩
  よきとぎ橋
  七面様
  夕顔観音
  猫裁判
  絵島
  孝行猿
  青牛道士
  天下の鷹匠
  巫女淵
  天つ速駒
  駒ケ岳
  濃ケ池
  帰命山の石地蔵
  美女ケ森の御陰杉
  駒の蹄石
  天狗の足跡と小豆洗い
  ハブチ稲荷の蚕石
  霊犬早太郎
  だんごの神様
  もくずの嫁
  小鍛冶の矢文
  河童の妙薬
  犬神の石塔
  千人塚
  あめ鱒岩の女
  西岸寺の弁天様
  太子御影の松
  銭のお不動様
  戸屋場
  タヌキの地蔵さん
  石神の松
  鬼の腰かけ石
  井戸で鳴く鶏
  お経を書いた石
  お玉の火
  ほととぎす
  瑠璃寺の青獅子
  天狗にさらわれた稚児の話
  土中誕生の話
  日限り地蔵
  おかしな名医
  山の寺の小仏様
  御手形石
  力法眼の石臼
  ズイトン和尚さま
  伴野のからす田
  坂上田村麻呂
  鹿塩の塩泉
  逆さ銀杏
  白女様
  小日影山の大坊主
  うなり石
  十万山
  お火定様
  九十九谷と鬼
  思いつめた富田の娘
  おさわの祟り
  開善寺早梅の精
  蛇柳
  尾科の豊後
  文永寺の釣り鐘
  じたじた峠
  おかやの亡魂
  立石寺ものがたり
  お香代水神
  和仁ケ淵から出た観音様
  お清牡丹
  切石の由来
  姫宮の狒狒退治
  子泣き石
  鎌倉権五郎と片目のイモリ
  元善光寺の光る臼
  遠山様の話
  山の神様
  けぶった池の椀貸し
  大男と助作
  見越の入道
  竜淵寺の怪
  かくし飯
  木沢の愛宕様
  便りケ島
  犬切り
  おふみについたクダショウ
  赤子ケ淵
  お竹様
  有作桃
  清内路の蛇塚
  昼神と日本武尊
  炭焼き喜藤治
  鶴巻き淵と黄金岩
  ははき木
  姿見の池
  金売り吉次と朝日松
  駒つなぎの桜
  網掛峠の蛇瘤杉
  一言観音様
  蝮石
  尹良親王を祀る家
  蛇出しケ池
  蛇峠の池
  仁王関
  手塚原
  あまのじゃくの雨乞い
  座頭石
  てんのう山
  芍薬姫の塚
  送り犬の話
  呼ばり松
  尊い和尚さま
  足神様
  鰐ケ淵
  ござ小屋峠のお裁き
  赤子石様
  白竜様
  竜にとりつかれた鐘
  花ノ木沢の白斑山犬
  ミイラになった行人様
  手ぬり大明神
  七人塚
  入会山の送り犬
  千貫松
  開眼寺の銀杏の木
  深見の池
  釣り鐘淵
  龍神様
  お万さまの物語
  南京茶碗の若宮八王子
  七十五人力の久治郎
  かみなり岩と呼ばり岩
  横旗の信玄塚
  月瀬の大杉
  檜原川の洞穴
  火の玉小僧

かいたいひと

<宮下/和男‖編著>
1930年長野県生まれ。信州大学教育学部修了。信州児童文学会会長。日本児童文学者協会会員。元飯田女子短期大学教授。68年「きょうまんさまの夜」で第1回日本児童文学者協会新人賞受賞。
このページの先頭へ