
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12246511 | 茅野市本館 | 児童コーナー | J 658 ヒ | 児童書 | |||
| 22073358 | 岡谷市本館 | 児童コーナー | K 65 ヒ | 児童書 | |||
| 32146559 | 諏訪市 | 調べる本コーナー | K 658 ヒ | 児童書 | |||
| 41115673 | 下諏訪町 | 学習・あそびの本 | K キ ヒ | 児童書 | |||
| 52143422 | 富士見町 | 児童 | K 658 ヒ | 児童書 | |||
| 62047668 | 原村 | 開架 | K 658 ヒ | 児童書 |
| タイトル | 火と炭の絵本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒ/ト/スミ/ノ/エホン |
| 巻次 | 火おこし編 |
| 巻次ヨミ | ヒオコシヘン |
| 著者 | すぎうら/ぎんじ‖へん |
| 著者ヨミ | スギウラ,ギンジ |
| 著者 | たけうち/つーが‖え |
| 著者ヨミ | タケウチ,ツウガ |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 火は、人間が手に入れた、とても大きな力だ。火は、ヒトのくらしを大きく変え、豊かにし、文化を育んだ。そんな火を自分でおこしてみて、火についていろいろ考えてみよう! さまざまな火のおこし方をイラストで紹介する。 |
| ISBN(10桁) | 4-540-05206-3 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.3 |
| ページ数等 | 36p |
| 大きさ | 27cm |
| NDC9版 | 658.2 |
|
<すぎうら/ぎんじ‖へん>
1925年愛知県生まれ。国際炭やき協力会会長、三河炭やき塾顧問、炭やきの会副会長。国内外で炭やき技術の指導、炭の用途研究にあたる。著書に「日曜炭やき師入門」など。
|