
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32146875 | 諏訪市 | 閉架書庫 | 653 モ | 一般書 | |||
| 52143266 | 富士見町 | 一般 | 653 モ | 一般書 |
| タイトル | 森の健康診断 |
|---|---|
| タイトルヨミ | モリ/ノ/ケンコウ/シンダン |
| サブタイトル | 100円グッズで始める市民と研究者の愉快な森林調査 |
| サブタイトルヨミ | ヒャクエン/グッズ/デ/ハジメル/シミン/ト/ケンキュウシャ/ノ/ユカイ/ナ/シンリン/チョウサ |
| 著者 | 蔵治/光一郎‖編 |
| 著者ヨミ | クラジ,コウイチロウ |
| 著者 | 洲崎/燈子‖編 |
| 著者ヨミ | スザキ,トウコ |
| 著者 | 丹羽/健司‖編 |
| 著者ヨミ | ニワ,ケンジ |
| 出版者 | 築地書館 |
| 出版者ヨミ | ツキジ/ショカン |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 森林と流域圏の再生をめざして、森林ボランティア・市民・研究者の協働で行なう、手づくりの人工林調査のためのガイドブック。全国にさきがけて行なわれた愛知県豊田市矢作川流域での先進事例とその成果を詳細に報告・解説。 |
| ISBN(10桁) | 4-8067-1326-0 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.4 |
| ページ数等 | 165,31p |
| 大きさ | 19cm |
| NDC9版 | 653 |
| タイトル | 日本の森が泣いている |
|---|---|
| 責任表示 | 蔵治/光一郎‖著 |
| タイトル | 「森の健康診断」の多様な意義 |
| 責任表示 | 洲崎/燈子‖著 |
| 蔵治/光一郎‖著 | |
| タイトル | 「森の健康診断」の可能性 |
| 責任表示 | 丹羽/健司‖著 |
| タイトル | 「矢作川森林の健康診断」の概要 |
| 責任表示 | 蔵治/光一郎‖著 |
| 洲崎/燈子‖著 | |
| タイトル | ドキュメント矢作川森林の健康診断 |
| 責任表示 | 新見/克也‖著 |
| タイトル | 健康診断の結果から見えてきたこと |
| 責任表示 | 洲崎/燈子‖著 |
| タイトル | 矢作川の森林の未来像 |
| 責任表示 | 原田/裕保‖著 |
| タイトル | 健康診断項目が決まるまで |
| 責任表示 | 河野/富夫‖著 |
| タイトル | 健康診断を安全に行なうために |
| 責任表示 | 山本/薫久‖著 |
| タイトル | 市民の健康診断と連携した検証方法を探す |
| 責任表示 | 田中/蕃‖著 |
| 阿部/晃久‖著 | |
| タイトル | 森づくりと木づかいをつなぐ市民参加型調査 |
| 責任表示 | 木俣/知大‖著 |
| タイトル | 森林ビジネスの可能性 |
| 責任表示 | 菅野/知之‖著 |
| タイトル | スローライフがつなぐ都市と農山村 |
| 責任表示 | 山本/薫久‖著 |
| タイトル | 流域圏の思想と「森の健康診断」 |
| 責任表示 | 蔵治/光一郎‖著 |
| タイトル | 流域圏の社会化、環境化、NPO化の時代 |
| 責任表示 | 古川/彰‖著 |
| タイトル | 海から見た流域と市民参加 |
| 責任表示 | 清野/聡子‖著 |
| タイトル | 進化する「森の健康診断」 |
| 責任表示 | 丹羽/健司‖著 |
| タイトル | 山から海までラムサール |
| 責任表示 | 辻/淳夫‖著 |
|
<蔵治/光一郎‖編>
1965年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学愛知演習林講師。
|
|
<洲崎/燈子‖編>
1966年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。豊田市矢作川研究所主任研究員。
|