ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12189551 | 茅野市本館 | 郷土行政資料 | N 454 ヤ | 郷土資料 | |||
12189662 | 茅野市本館 | 第1書庫 | N 454 ヤ | 郷土資料 | |||
12253805 | 市民館 | 第3フロア | N 454 ヤ 1 | 郷土資料 | |||
21099941 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | N 450 ヤ | 郷土資料 | |||
32110887 | 諏訪市 | 郷土資料室 | N 454 シ | 郷土資料 | |||
41081074 | 下諏訪町 | 郷土(長野) 2F | N 454 ヤ | 郷土資料 | |||
52117145 | 富士見町 | 一般 | 454.5 ヤ | 一般書 | |||
52117362 | 富士見町 | 郷土 | N 454.5 ヤ | 郷土資料 |
タイトル | 山に学ぶ山と生きる |
---|---|
タイトルヨミ | ヤマ/ニ/マナブ/ヤマ/ト/イキル |
著者 | 信州大学山岳科学総合研究所‖編 |
著者ヨミ | シンシュウ/ダイガク/サンガク/カガク/ソウゴウ/ケンキュウジョ |
出版者 | 信濃毎日新聞社 |
出版者ヨミ | シナノ/マイニチ/シンブンシャ |
本体価格 | ¥1900 |
内容紹介 | 松本市で開かれた「山岳科学フォーラム」の講演を再編集。梅棹忠夫・国立民族学博物館顧問ら多彩な顔ぶれが、「山岳地域における自然と人間の共生」を主テーマに、山岳科学の課題と期待を語る。 |
ISBN(10桁) | 4-7840-1001-7 |
出版年月,頒布年月等 | 2003.5 |
ページ数等 | 270p |
大きさ | 21cm |
NDC9版 | 454.5 |
タイトル | 山と学問 |
---|---|
責任表示 | 梅棹/忠夫‖談 |
中嶋/聞多‖聞き手 | |
タイトル | 一登山家としての山への想い |
責任表示 | 山本/久子‖著 |
タイトル | 山の伝承文化と現代 |
責任表示 | 香月/洋一郎‖著 |
タイトル | 歴史の中の山 |
責任表示 | 笹本/正治‖著 |
タイトル | フランス文学と自然 |
責任表示 | 山本/省‖著 |
タイトル | 極域科学と山岳科学の接点 |
責任表示 | 渡辺/興亜‖著 |
タイトル | 北アルプスと松本平の生い立ちの謎 |
責任表示 | 原山/智‖著 |
タイトル | 山岳から大気環境を探る |
責任表示 | 岩坂/泰信‖著 |
タイトル | 山岳・里山が創出維持する局所の植物多様性 |
責任表示 | 佐藤/利幸‖著 |
タイトル | 高地生息動物の生理学的特徴 |
責任表示 | 酒井/秋男‖著 |
タイトル | 山・川・人 |
責任表示 | 沖野/外輝夫‖著 |
タイトル | 地球環境時代の水資源問題と山岳科学の果たすべき役割 |
責任表示 | 藤縄/克之‖著 |
タイトル | 山の気象利用と課題 |
責任表示 | 星川/和俊‖著 |
タイトル | 雪型ウオッチングの科学的楽しみ方 |
責任表示 | 遠藤/八十一‖著 |
タイトル | ツキノワグマとヒトとの共存を考える |
責任表示 | 林/秀剛‖著 |
タイトル | 棚田の農作業と整備 |
責任表示 | 木村/和弘‖著 |
タイトル | 森を育てる |
責任表示 | 島崎/洋路‖著 |
タイトル | 山小屋経営者が山岳科学に期待するもの |
責任表示 | 山田/恒男‖著 |
タイトル | 最近の山岳医療と高地医学の進歩 |
責任表示 | 久保/恵嗣‖著 |
タイトル | 山と観光 |
責任表示 | 茅野/実‖著 |