
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12231465 | 茅野市本館 | 第2書庫 | F クニ 1 | 一般書 |
| タイトル | 国枝史郎伝奇短篇小説集成 |
|---|---|
| タイトルヨミ | クニエダ/シロウ/デンキ/タンペン/ショウセツ/シュウセイ |
| 巻次 | 第1巻 |
| 多巻タイトル | 大正十年〜昭和二年 |
| 多巻タイトルヨミ | タイショウ/ジュウネン/ショウワ/ニネン |
| 著者 | 国枝/史郎‖著 |
| 著者ヨミ | クニエダ,シロウ |
| 著者 | 末國/善己‖編 |
| 著者ヨミ | スエクニ,ヨシミ |
| 出版者 | 作品社 |
| 出版者ヨミ | サクヒンシャ |
| 本体価格 | ¥6800 |
| 内容紹介 | 稀代の伝奇小説作家による、傑作伝奇短篇小説の集成。第1巻には、国枝が療養生活の中で小説へ取り組み始め、流行作家としての階段を駆け上がって行く時期に書かれた「最後の曲芸」「種ケ島の由来」他を収録する。 |
| ISBN(10桁) | 4-86182-093-6 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.10 |
| ページ数等 | 550p |
| 大きさ | 22cm |
| NDC9版 | 913.6 |
| タイトル | 最後の曲芸 |
|---|---|
| 種ケ島の由来 | |
| つれづれ草 | |
| お六櫛由来 | |
| 天竺徳兵衛 | |
| 権太梟 | |
| 鄭成功の恋 | |
| 自来也冒険譚 | |
| 辻斬の志道軒 | |
| 仏師悲願 | |
| 運命屋敷 | |
| 名画 | |
| 駕籠の怪 | |
| 芭蕉と幽霊 | |
| 大和屋文魚 | |
| 森の神々 | |
| 汪彩 | |
| 玉菊灯籠 | |
| りや女と其角 | |
| お仙と蜀山人 | |
| 稚子法師 | |
| 真剣二幅対 | |
| 異説高尾斬り | |
| 北斎の達磨 | |
| 刺青 | |
| 天一坊外伝 | |
| 問わず語り | |
| 浅草寺境内 | |
| 瑞軒の智囊 | |
| 天草四郎の妖術 | |
| 南北と四谷怪談 | |
| 原の笹山一騎討 | |
| 卍の秘密 | |
| 前慶安記 | |
| 草履うち | |
| 一茶語る | |
| 五右衛門と新左 | |
| トランプ伝来 | |
| 宗俊と蛇使の女 | |
| 笑えぬ光秀 | |
| 山窩の恋 | |
| 道真と時平 | |
| 鵞湖仙人 | |
| 木曾のすね者 | |
| 気の毒な蔵人頭 | |
| 隠亡堀 | |
| お伽噺一つ | |
| 物語二つ | |
| 手 | |
| 妾宅 | |
| 投げられた碁石 | |
| 蜜蜂 | |
| 首頂戴 | |
| 平安朝の賊 | |
| 郡上の八幡 | |
| 蜂飼の進四郎 | |
| かたな | |
| 李白 | |
| 同じ日の二つの仇討 |
|
<国枝/史郎‖著>
1887〜1943年。長野県生まれ。早稲田大学英文科中退。大正末期から昭和初期にかけての時代伝奇作家であるほか、劇作家、風俗作家、歌人でもある。著書に「神州纐纈城」など。
|