ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
32829586 | 風樹文庫 | 三省堂コーナー | S 375 2003 | 一般書 |
タイトル | 表現する高校生 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒョウゲン/スル/コウコウセイ |
サブタイトル | 対話をめざす教室から |
サブタイトルヨミ | タイワ/オ/メザス/キョウシツ/カラ |
著者 | 中洌/正堯‖著 |
著者ヨミ | ナカス,マサタカ |
著者 | 国語論究の会‖著 |
著者ヨミ | コクゴ/ロンキュウ/ノ/カイ |
出版者 | 三省堂 |
出版者ヨミ | サンセイドウ |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 生徒の表現を素材に、「学習指導の展開」では授業展開を、「評価」では表現を評価する観点を、そして「発展」では発展学習案を多角的な視野で提案。教室を活性化し、活動を広める32の表現事例集。 |
ISBN(10桁) | 4-385-36149-5 |
出版年月,頒布年月等 | 2003.10 |
ページ数等 | 295p |
大きさ | 21cm |
NDC9版 | 375.86 |
タイトル | 描写することから始める文章表現 |
---|---|
責任表示 | 山本/陽子‖著 |
タイトル | 三分間スピーチで自己発信! |
責任表示 | 高田/真理子‖著 |
タイトル | 作文とスピーチ「自分を見つめて」 |
責任表示 | 大槻/温子‖著 |
タイトル | 真似て書く、ひねって書く |
責任表示 | 光武/一成‖著 |
タイトル | パロディーを作ろう |
責任表示 | 山川/庸吉‖著 |
タイトル | イミテーションを作ろう |
責任表示 | 山川/庸吉‖著 |
タイトル | 生徒の選んだ西宮高校めい句集 |
責任表示 | 久保/瑞代‖著 |
タイトル | 漢字の魅力再発見! |
責任表示 | 高田/真理子‖著 |
タイトル | コンピュータ利用の国語表現・動的な詩の創作 |
責任表示 | 遠藤/和子‖著 |
タイトル | 芥川竜之介『羅生門』による表現活動 |
責任表示 | 石田/誠‖著 |
タイトル | 主人公に同化して『山月記』を読むために |
責任表示 | 久保/瑞代‖著 |
タイトル | Kの日記、<私>の日記 |
責任表示 | 石田/誠‖著 |
タイトル | 豊太郎のその後を追う |
責任表示 | 井上/雅彦‖著 |
タイトル | 小説を書こう |
責任表示 | 光武/一成‖著 |
タイトル | 人と人とをつなぐ手紙文 |
責任表示 | 大西/光恵‖著 |
タイトル | 高校生の往復書簡 |
責任表示 | 遠藤/和子‖著 |
タイトル | 作者に手紙を書こう |
責任表示 | 山川/庸吉‖著 |
タイトル | ひとつの命を見つめる |
責任表示 | 粟井/光代‖著 |
タイトル | 授業の人間関係を育てる自己評価・他者評価 |
責任表示 | 熊代/一紀‖著 |
タイトル | 生と死を考える |
責任表示 | 遠藤/和子‖著 |
タイトル | 大人になることとは |
責任表示 | 遠藤/和子‖著 |
タイトル | 私の「である」ことと「する」こと |
責任表示 | 井上/雅彦‖著 |
タイトル | 『平家物語』を読む |
責任表示 | 大西/光恵‖著 |
タイトル | 『源氏物語』を読む |
責任表示 | 光武/一成‖著 |
タイトル | 論説文を書く |
責任表示 | 大西/光恵‖著 |
タイトル | 評論「水の東西」を用いて書くことの力を育てる |
責任表示 | 井上/雅彦‖著 |
タイトル | 作品論・作家論に挑戦 |
責任表示 | 光武/一成‖著 |
タイトル | 愛の不可能性について |
責任表示 | 石田/誠‖著 |
タイトル | 多様な言語活動を行う機会を持つ |
責任表示 | 尾崎/寛子‖著 |
タイトル | 読書の魅力にふれて |
責任表示 | 中西/英代‖著 |
タイトル | 生徒が心から感動した時の表現 |
責任表示 | 久保/瑞代‖著 |
タイトル | 視野を広げる |
責任表示 | 粟井/光代‖著 |
タイトル | 言語表現の学習指導における評価の内容と方法 |
責任表示 | 中洌/正堯‖著 |
<中洌/正堯‖著>
兵庫教育大学長。専門は国語教育。
|