
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32833393 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 369 2008 | 一般書 |
| タイトル | ケアその思想と実践 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケア/ソノ/シソウ/ト/ジッセン |
| 巻次 | 4 |
| 多巻タイトル | 家族のケア家族へのケア |
| 多巻タイトルヨミ | カゾク/ノ/ケア/カゾク/エノ/ケア |
| 著者 | 上野/千鶴子‖編集委員 |
| 著者ヨミ | ウエノ,チズコ |
| 著者 | 大熊/由紀子‖編集委員 |
| 著者ヨミ | オオクマ,ユキコ |
| 著者 | 大沢/真理‖編集委員 |
| 著者ヨミ | オオサワ,マリ |
| 著者 | 神野/直彦‖編集委員 |
| 著者ヨミ | ジンノ,ナオヒコ |
| 著者 | 副田/義也‖編集委員 |
| 著者ヨミ | ソエダ,ヨシヤ |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 本体価格 | ¥2200 |
| 内容紹介 | 平均寿命が伸びるにつれて、誰もが直面せざるをえない課題となった介護問題。家族の負担は依然として大きく、家族におけるケアのあり方はさらなる叡智を求めている。安心して暮らせるケアのあり方を様々な角度からとらえ直す。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028124-9 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.9 |
| ページ数等 | 9,235,3p |
| 大きさ | 21cm |
| NDC9版 | 369.04 |
| タイトル | 家族のケア家族へのケア |
|---|---|
| 責任表示 | 樋口/恵子‖著 |
| タイトル | ケアする権利/ケアしない権利 |
| 責任表示 | 森川/美絵‖著 |
| タイトル | 女が家族介護を引き受けるとき |
| 責任表示 | 笹谷/春美‖著 |
| タイトル | ケアをめぐる家族の葛藤 |
| 責任表示 | 竹内/孝仁‖著 |
| タイトル | 「人間性」の発見という希望と隘路 |
| 責任表示 | 井口/高志‖著 |
| タイトル | 介護家族を支える |
| 責任表示 | 高見/国生‖著 |
| タイトル | 家族介護は軽減されたか |
| 責任表示 | 袖井/孝子‖著 |
| タイトル | 障害児の母親が職業を捨てないということ |
| 責任表示 | 玉井/真理子‖著 |
| タイトル | 高齢者虐待と養護者支援 |
| 責任表示 | 春日/キスヨ‖著 |
| タイトル | 家で死ぬ条件 |
| 責任表示 | 宮崎/和加子‖著 |
| タイトル | 何のための遺留分制度か? |
| 責任表示 | 阿部/真大‖著 |