
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 32833602 | 風樹文庫 | 一般コーナー | 316 2008 | 一般書 |
| タイトル | 表現の自由 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒョウゲン/ノ/ジユウ |
| サブタイトル | その公共性ともろさについて |
| サブタイトルヨミ | ソノ/コウキョウセイ/ト/モロサ/ニ/ツイテ |
| 著者 | 毛利/透‖著 |
| 著者ヨミ | モウリ,トオル |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 本体価格 | ¥5600 |
| 内容紹介 | 本来、私的な自由である「表現の自由」が、民主政にとって必要不可欠とされるのはなぜか。アレントらの読解を通じて、表現の自由の意義について考察する。また、「萎縮効果論」に着目して、「表現の自由論」の再構築を試みる。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-001945-3 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.12 |
| ページ数等 | 14,349,7p |
| 大きさ | 22cm |
| NDC9版 | 316.1 |
| タイトル | 自由な世論形成と民主主義 |
|---|---|
| 市民的自由は憲法学の基礎概念か | |
| 市民社会における法の役割(の限界) | |
| 結社の自由、または「ウォーレン・コート」の終焉と誕生 | |
| アメリカの表現の自由判例における萎縮効果論 | |
| ドイツの表現の自由判例における萎縮効果論 | |
| 立川反戦ビラ訴訟高裁・最高裁判決への批判 |
|
<毛利/透‖著>
1967年京都府生まれ。東京大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科教授。著書に「民主政の規範理論」など。
|