
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 21127151 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | 388 フ | 一般書 | 
| タイトル | ブルターニュ幻想民話集 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ブルターニュ/ゲンソウ/ミンワシュウ | 
| 著者 | アナトール・ル・ブラーズ‖編 | 
| 著者ヨミ | ル・ブラーズ,アナトール | 
| 著者 | 見目/誠‖訳 | 
| 著者ヨミ | ケンモク,マコト | 
| 出版者 | 国書刊行会 | 
| 出版者ヨミ | コクショ/カンコウカイ | 
| 本体価格 | ¥2600 | 
| 内容紹介 | 馬の前の2本足が祝福された土地に着いたちょうどそのとき、悪魔は馬の尻尾を摑みました…。ブルターニュ地方で語り継がれた、ひたひたとおそろしい全97話。フランス版「遠野物語」。 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-336-05102-8 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.3 | 
| ページ数等 | 349p | 
| 大きさ | 20cm | 
| NDC9版 | 388.35 | 
| タイトル | 一つの死における八つの予兆 | 
|---|---|
| <牛>の予兆 | |
| 豆の踊り | |
| <ピン>の予兆 | |
| 扉のうえの手 | |
| <揺り籠>の予兆 | |
| <死骸>の予兆 | |
| <生首>の予兆 | |
| <水面の似姿>の予兆 | |
| <櫓>の予兆 | |
| <池>の予兆 | |
| ジョゾン・ブリアンの<パイプ煙草> | |
| <埋葬>の予兆 | |
| <墓選び>の予兆 | |
| <結婚指輪>の予兆 | |
| 死者の宝 | |
| 海とともに往き来する命 | |
| 死んだ神父に終油を授けられる瀕死の人 | |
| 二匹の犬を連れた女 | |
| 死の車 | |
| ガブ・リュカスの出来事 | |
| ピエール・ル・ランの幻覚 | |
| 鍛冶屋の話 | |
| アンヌ公爵夫人と塩税 | |
| 肩に乗せてペストをもってきた男 | |
| 食事に招かれた死神 | |
| アンクーの通り道 | |
| ふさがれた道 | |
| 新しい家のなかのアンクー | |
| 死の真似事はいいことではない | |
| 死とふざける者は話すべき相手を見つける | |
| ベッドの下の小鉢 | |
| 蹄鉄工の話 | |
| 射手の話 | |
| 巡礼の復讐 | |
| 魔法使いの舟 | |
| 開いた窓 | |
| 白鼠の形をした魂 | |
| 死んだ女の秘密 | |
| 蝿の形をした魂 | |
| ネヴェーズの執行吏の話 | |
| 傷んだ秣 | |
| 神父の通夜 | |
| ロンの通夜 | |
| 閉まらない戸口 | |
| 空家 | |
| 経帷子を手にした娘 | |
| 死者のコワフ | |
| マリー=ジャンヌの経帷子 | |
| 船長の指輪 | |
| 血だらけの手 | |
| ある墓掘りの話 | |
| 酷薄な母親 | |
| 入水した女 | |
| 生首 | |
| 入江の五人の死者 | |
| <ジュンヌ・マチルド>の船縁で | |
| イス | |
| マリー・モルガンヌ | |
| ケ・リスの庭 | |
| ケ・リスの商人 | |
| ケ・リスの町 | |
| 首を吊った男 | |
| 二人の友 | |
| 七匹の黒豚を連れた雌豚 | |
| 二本の老木 | |
| 石の堆積のなかの魂 | |
| 魂のミサ | |
| 深夜の洗礼 | |
| マリー・シゴレルの巡礼 | |
| コーレイの少女 | |
| 息子に涙を流しすぎた母親 | |
| 死んだ母親 | |
| 農夫とその妻 | |
| 鍬をもった男 | |
| マリー・ジョブ・ケルゲヌーの話 | |
| 救いの石 | |
| 麻糸を紡ぐ老人 | |
| 漂着した鏡 | |
| 止まった時計 | |
| 死者の許嫁 | |
| 最初の夫の恨み | |
| 夜叫ぶ男 | |
| 灯台の亡霊 | |
| 夜の洗濯女 | |
| 三人の女 | |
| 火の鞭 | |
| 赤い王女 | |
| 赤いドレスを着た娘 | |
| グラウド・アル・スカンヴ | |
| 悪魔の馬 | |
| 悪魔の馬 | |
| 黄金のジャン | |
| 領収証をもった男 | |
| 悪魔と結婚した娘 | |
| イアニクの旅 | |
| 足の不自由な少年と天使の義兄 | 
| 
                        <アナトール・ル・ブラーズ‖編>
                         
                        1859〜1926年。ブルターニュ生まれ。カンペールのリセで文学教授の資格を取得。ブルターニュ地方同盟の議長を務めたほか、文学教授としてレンヌなどで教鞭をとった。
                         |