
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12244713 | 茅野市本館 | 一般コーナー | F バク | 一般書 |
| タイトル | 幕末明治百物語 |
|---|---|
| タイトルヨミ | バクマツ/メイジ/ヒャクモノガタリ |
| 著者 | 一柳/廣孝‖編 |
| 著者ヨミ | イチヤナギ,ヒロタカ |
| 著者 | 近藤/瑞木‖編 |
| 著者ヨミ | コンドウ,ミズキ |
| 出版者 | 国書刊行会 |
| 出版者ヨミ | コクショ/カンコウカイ |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 時は明治26年、場所は浅草奥山閣。三遊亭円朝、五世菊五郎、南新二、金屋竺仙、三遊亭円遊、西田菫坡ら、大通連が一堂に会して開かれた百物語怪談会を活字化した元祖・百物語。挿絵も満載。 |
| ISBN(10桁) | 978-4-336-05120-2 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.7 |
| ページ数等 | 299p |
| 大きさ | 20cm |
| NDC9版 | 913.68 |
| タイトル | 百物語の序 |
|---|---|
| 責任表示 | 骨皮道人‖著 |
| タイトル | 第一席 |
| 責任表示 | 採菊散人‖著 |
| タイトル | 第二席 |
| 責任表示 | 又照庵主人‖著 |
| タイトル | 第三席 |
| 責任表示 | 談洲楼/燕枝‖著 |
| タイトル | 第四席 |
| 責任表示 | 尾上/梅幸‖著 |
| タイトル | 第五席 |
| 責任表示 | 田村/成義‖著 |
| タイトル | 第六席 |
| 責任表示 | 坂野道人‖著 |
| タイトル | 第七席 |
| 責任表示 | 辰己屋‖著 |
| タイトル | 第八席 |
| 責任表示 | 桂/文治‖著 |
| タイトル | 第九席 |
| 責任表示 | 金屋/竺仙‖著 |
| タイトル | 第十席 |
| 責任表示 | 三遊亭/円朝‖著 |
| タイトル | 第十一席 |
| 責任表示 | 無名子‖著 |
| タイトル | 第十二席 |
| 責任表示 | 積善道人‖著 |
| タイトル | 第十三席 |
| 責任表示 | 三周‖著 |
| タイトル | 第十四席 |
| 責任表示 | 松林/伯円‖著 |
| タイトル | 第十五席 |
| 責任表示 | 土仏凡士‖著 |
| タイトル | 第十六席 |
| 責任表示 | 霞峯生‖著 |
| タイトル | 第十七席 |
| 責任表示 | 蝴蝶楼主人‖著 |
| タイトル | 第十八席 |
| 責任表示 | 幻夢生‖著 |
| タイトル | 第十九席 |
| 責任表示 | 鷗夢子‖著 |
| タイトル | 第二十席 |
| 責任表示 | 好菊堂主人‖著 |
| タイトル | 第二十一席 |
| 責任表示 | 娑婆散人‖著 |
| タイトル | 第二十二席 |
| 責任表示 | 幸堂/得知‖著 |
| タイトル | 第二十三席 |
| 責任表示 | 吐芳子‖著 |
| タイトル | 第二十四席 |
| 責任表示 | 鈴木/半翁‖著 |
| タイトル | 第二十五席 |
| 責任表示 | 南/新二‖著 |
| タイトル | 第二十六席 |
| 責任表示 | 金屋/仙叟‖著 |
| タイトル | 第二十八席 |
| 責任表示 | あたけ丸‖著 |
| タイトル | 第二十九席 |
| 責任表示 | 春風亭/枝橋‖著 |
| タイトル | 第三十席 |
| 責任表示 | 半開庵主人‖著 |
| タイトル | 第三十一席 |
| 責任表示 | 小川/柳甫‖著 |
| タイトル | 第三十二席 |
| 責任表示 | 東水楼主人‖著 |
| タイトル | 第三十三席 |
| 責任表示 | 御山/苔松‖著 |
| タイトル | 第三十四席 |
| 責任表示 | 花の家/小蝶‖著 |
| タイトル | 幽霊は逆襲する |
| 責任表示 | 一柳/廣孝‖著 |
| タイトル | 『百物語』の成立 |
| 責任表示 | 近藤/瑞木‖著 |
|
<一柳/廣孝‖編>
1959年和歌山県生まれ。横浜国立大学教授。専攻は日本近代文学・文化史。
|
|
<近藤/瑞木‖編>
1967年神奈川県生まれ。首都大学東京助教。専攻は日本近世文学。
|