
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 41089746 | 下諏訪町 | 閉架一般 | 958 ハ 10 | 一般書 |
| タイトル | ロラン・バルト著作集 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ロラン/バルト/チョサクシュウ |
| 巻次 | 10 |
| 多巻タイトル | 新たな生のほうへ |
| 多巻タイトルヨミ | アラタ/ナ/セイ/ノ/ホウ/エ |
| 著者 | ロラン・バルト‖[著] |
| 著者ヨミ | バルト,ロラン |
| 出版者 | みすず書房 |
| 出版者ヨミ | ミスズ/ショボウ |
| 本体価格 | ¥4200 |
| 内容紹介 | 2002年にフランスで刊行された新版全集を底本とし、単行本未収録の論文等と他社刊行分の作品を新たに翻訳。みすず書房刊行の単行本とあわせれば「バルトの著作すべて」が揃う構成。10巻は絵画や写真をめぐるエッセイ等。 |
| ISBN(10桁) | 4-622-08120-2 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.12 |
| ページ数等 | 321p |
| 大きさ | 21cm |
| NDC9版 | 958.78 |
| タイトル | 少数派のなかの少数派 |
|---|---|
| 音楽分析と知的作業 | |
| ゼロ度の彩色 | |
| 彼らから私たちへ | |
| ベルナール・フォコン | |
| 間 | |
| 間・日本の時間・空間 | |
| 老人ノゴトキ子供、子供ノゴトキ老人 | |
| アンドレ・ブークルシュリエフの『オイディプス』について | |
| 『彼自身によるロラン・バルト』の「学校の練習問題」への答え | |
| フランソワ・フラオー『媒介する言葉』への序 | |
| 『ヤーコブソン』のはしがき | |
| 中性的なもの | |
| テクストの快楽と思考のユートピアのはざまで | |
| 大衆的にして現代的な | |
| 舞台上のバルト | |
| 忘れられた作家たち | |
| シューベルトについて | |
| いまなお身体を | |
| クロニック | |
| 固まる | |
| 男性がいない | |
| 巻頭言 | |
| ふたりの女 | |
| 記憶 | |
| 小説の準備 | |
| ロラン・バルトとの出会い | |
| ロジェ・ラポルトによるフィクションと批評の関係 | |
| ロラン・バルトの一週間 | |
| わたしの三行広告 | |
| 他者を考える術 | |
| 雑誌の生と死 | |
| リュシアン・クレルグ写真集についてのノート | |
| ピアノ—思い出 | |
| 親愛なるアントニオーニ…… | |
| 『アシェット辞典』への序 | |
| インタヴュー | |
| 子供時代の読書 | |
| 新たな生 |