ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | 禁帯 | しりょうじょうたい | びこう |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21129686 | 岡谷市本館 | 一般コーナー | N 290 イ 4 | 郷土資料 | |||
32175549 | 諏訪市 | 郷土資料室 | N 290 イ 4 | 郷土資料 |
タイトル | 日本列島の風土と文化 |
---|---|
タイトルヨミ | ニッポン/レットウ/ノ/フウド/ト/ブンカ |
サブタイトル | 市川健夫著作選集 |
サブタイトルヨミ | イチカワ/タケオ/チョサク/センシュウ |
巻次 | 4 |
多巻タイトル | 日本農業と食文化 |
多巻タイトルヨミ | ニッポン/ノウギョウ/ト/ショクブンカ |
著者 | 市川/健夫‖著 |
著者ヨミ | イチカワ,タケオ |
著者 | 市川健夫先生著作集刊行会‖編集 |
著者ヨミ | イチカワ/タケオ/センセイ/チョサクシュウ/カンコウカイ |
出版者 | 第一企画 |
出版者ヨミ | ダイイチ/キカク |
本体価格 | ¥1239 |
内容紹介 | 徹底したフィールドワークで日本の基層文化に迫る著者の、東京学芸大学退官後の論説・エッセイなどをまとめた選集。4は、「アジアの食としての米」「戦後日本における山村の変容」「伝統を継ぐ作物」など全29編収録。 |
ISBN(10桁) | 978-4-902676-16-7 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.3 |
ページ数等 | 236p |
大きさ | 19cm |
NDC9版 | 291.04 |
タイトル | アジアの食としての米 |
---|---|
松山犂と日本の農業革命 | |
二十一世紀になっても農は国の基 | |
食糧の備蓄と籾貯蔵 | |
気候の寒冷化と農業 | |
戦後日本における山村の変容 | |
信州における耕作の高距限界 | |
長野県における里山の利用 | |
信州の内陸盆地と果樹農業 | |
信州りんご物語 | |
シラカバジュースのすすめ | |
日本の風土と伝統的食文化 | |
日本におけるエゴマ栽培 | |
荏胡麻の栽培とその食文化 | |
信州における食文化 | |
信州のお葉漬 | |
信州学からみた蕎麦 | |
日本のハイランドティー・赤石銘茶 | |
二度芋の田楽 | |
小麦・伊賀筑後オレゴン種 | |
信州第一のキュウリ・島立胡瓜 | |
古代米・赤米 | |
中信を代表する漬菜・稲核菜 | |
ナス・小森茄子/小布施茄子 | |
稗とシコクビエ | |
末川蕪・王滝蕪 | |
松本一本葱 | |
伝統作物としての中尾早生 | |
景山大根・親田辛味大根 |